2025年度第5回議事録

 2025年9月12日 書記:早川

2025(令和7)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第5回役員会 議事録

日 時:2025年9月3日(水)19:00~20:11  場 所:キャピタルマークタワー集会室

出席者:穂苅、諏訪、栗山、荒木、堀野、冨樫、松山、榮田、天野、飯島、吉田、成井、土屋、石賀、大塚、榎本、高畠、早川、協働推進課:露木、芝消防署芝浦出張所:下村所長

1.支所からの報告事項:防災週間(8月30日〜9月5日)に合わせて防災展を実施。9月1日〜

5日、10〜17:00 みなとパーク芝浦1階アトリウム。

・芝浜小学校防災訓練:12月4日(木)9〜12:00(予定)。今年度は防災協議会のお手伝い参加は無し。

・令和8年2月7日(土)9:00〜(予定)防災マニュアル改訂が完成したあとの避難所開設訓練を芝浦小学校で開催する。協議会だけでなく、町会や地域のマンションからの参加を募りたい。

・令和7年度 港区総合防災訓練10月18日(土)芝浦会場:芝浦小3年生(4組・123名)向けに携帯トイレ使用方法のレクチャーを防災協議会で行う。港区が全戸配布している携帯トイレと見本の便座、説明パネルを用い、ペットボトルの水を流して凝固剤を振りかけて固まるところまでを見せる。参加者にペットボトルお茶を配布する(協議会が注文して前日準備中の芝浦小に配送)。

2.芝消防署からの報告事項:8月17日発行「広報とうきょう消防」(配布資料)、防災週間(8月

30日〜9月5日)。阪神淡路大震災では救助の約9割が地域住民によるものだった。地域で人が集まれば情報や道具も集められる。引き続きモバイルバッテリー火災に注意されたい。救急車出動件数は3年連続過去最多を更新。119番は順番につながる仕組みなのでそのまま待つこと。かけ直すと順番が後になってしまう。最寄りの消防署・出張所にかけても良い。

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・三田ナショナルコート:8月23日(土)花火大会を開催。約110名(大人60・子供40)参加。

・メゾン田町:10月5日(日)防災訓練を兼ねた秋祭りを開催予定。火おこし、テントはり、発電機を作動させて携帯充電などを行う。

・芝浦アイランド:9月28日(日)ケープタワーで8:55 直下型大地震が発生したと想定し、館内でサイレンを流してエレベーターホールに集合、要支援などチェックシートを貼る。1階で在宅避難啓蒙、煙ハウス体験、AED使用訓練、ベランダ隔て板の蹴破り体験など。ペットドッグトレーナーズ協会APDT (Association of Pet Dog Trainers) に基づくペット防災トレーニングを実施する。

10月5日(日)島まつり、プラタナス公園。アイランド防災会でペット防災について展示をする。

・芝浦2丁目町会:10月5日(日)防災まつりを開催する。

・芝浦3・4丁目町会の防災担当として9月から榮田さんが協議会に参加する。

4.協議・報告事項:7月22日(火)13:30〜:本所防災館で東京消防庁主催「自主防災組織育成講習会」(穂苅会長参加)。「マンション避難時のルール作り」を推進する必要性を感じた。

・9月10日(水)19:00~ 第4回 芝浦小・芝浜小避難所運営マニュアル検討委員会、みなとパーク芝浦1階101会議室。ニッセイエブロ(株)が作成する修正・更新内容を確認する。マンホールトイレは設置や水確保の困難などを考え使用しない方針。災害用携帯トイレの必要量について要確認。

・来年2〜3月実施の救命講習について9月11日にPTA担当者と日程を相談し、消防署講師の予定確認と会場確保も行う。(担当:大塚さん)

・次回役員会で総合防災訓練の役割分担、3月の見学会(立川防災館)、1〜3月の役員会開催場所について検討・決定する。

5.次回以降の役員会: 10月1日(水)シティハイツ芝浦集会室19:00〜  以上