2025年第6回役員会

 2025年10月6日 書記:早川

2025(令和7)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第6回役員会 議事録

日 時:2025年10月1日(水)19:00~19:40  場 所:シティハイツ芝浦 集会室
出席者:穂苅、諏訪、栗山、荒木、堀野、冨樫、波田野、松山、天野、飯島、吉田、成井、土屋、榎本、高畠、笹川、角田、早川、協働推進課:上村・露木
1. 支所からの報告事項:令和7年度 港区総合防災訓練10月18日(土)芝浦会場について
1) 小雨決行。役員は協議会ベストとヘルメット着用、9時集合で仮校舎の下。協議会ベスト・ヘルメットをまだ受け取っていない方は穂苅会長から受け取る。
2) 役割分担について:受付、本部連絡と誘導は区の職員が担当する。
・炊き出し訓練及び配給訓練:天野・栗山・高畠・角田・羽田野・松山・吉田(7名)
・携帯トイレ展示・啓発(校庭):榮田・大塚(2名)
・芝浦海岸地区防災協議会ブース(体育館):諏訪・堀野(2名)
・小学3年生向け携帯トイレ使用法指導授業:榎本・土屋・成井・早川(4名)
3) 訓練で配給するものはアルファ米とペットボトルの水、備蓄啓発用に長期保存ビスコ、協議会からペットボトルお茶の4点。配給作業で必要なカッター、ハサミ、段ボール、袋などは支所が用意する。お茶500mlは前日準備会場へ16~17:00にカクヤス芝4丁目店から配達。
4) 小学3年生(4組・計123名)授業では、港区が全戸配布している携帯トイレと見本の便座、説明パネルを用いる。約20分授業。1組内を4班に分かれて実演指導。
見本用便器は2つあり、ひとつを授業で、もう一つは校庭の携帯トイレ啓発コーナーで使用する。
5)協議会ブースで、マンション震災・在宅避難対策などについての配布資料を支所が用意する。(意見)港区の資料に大震災時に電気火災防止のためブレーカーを切る旨の記載がない。
2. 自治体・防災会・町会からの活動報告:9月28~29日(日・月)芝浦運河まつり
・ソレイユ田町:7月にAEDを設置した。9月に火消しシート(布)を全戸(60世帯)配布。お渡し会を開催し、約半数の居住者が取りに来て役員との顔合わせができた。不参加者にはポスト投函した。
・芝浦アイランド:9月28日(日)ケープタワーで8:55 直下型大地震が発生したと想定し、館内でサイレンを流してエレベーターホールに集合、要支援などチェックシートを貼った。1階で在宅避難啓蒙、煙ハウス体験、AED使用訓練、ベランダ隔て板の蹴破り体験、ペット防災トレーニングを実施した。
10月5日(日)島まつり、プラタナス公園。アイランド防災会でペット防災についてクイズ・アンケートなど展示を行う。
・メゾン田町:10月5日(日)防災訓練を兼ねた秋祭りを開催予定。AED使用訓練、火おこしと炊き出し、テントはり、発電機を作動させて携帯充電などを行う。
・芝浦1丁目:10月5日(日)恒例のうどん会を伝統文化会館で開催する。
・芝浦2丁目町会:10月5日(日)防災まつりを開催する。
3. 協議・報告事項:防災士会にまた来年1〜3月の役員会への参加を要請するか、支所が検討する。
・10月8日(水)15:30~ 芝防火防災協会役員会(芝消防署4階)に穂苅会長が出席する。
・10月22日(水)19:00~ 第5回 芝浦小・芝浜小避難所運営マニュアル検討委員会、みなとパーク芝浦1階101会議室。ニッセイエブロ(株)が作成する芝浜小の避難所運営レイアウトを確認する。
・来年3月21日(土)救命講習を芝浦港南区民センター1階ホールで行う(担当:大塚さん)。手伝い数名は1・2月の役員会で決める。
4. 次回以降の役員会: 11月5日(水)芝浦アイランド・グローブタワー3階19:00〜
1月7日(水)、2月4日(水)、3月4日(水)みなとパーク芝浦1階 区民協働スペース
以上