Author Archives: info

平成26年度第3回役員会 H26年11月5日

平成26年度 芝浦小地区防災協議会 第3回役員会議事録
作成:岡田 祥男

日時:平成26年11月5日(水)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、宮本、岡田、天野、大下、小野、佐藤、澤田、鈴木、関口、早川、細川、小林
芝浦港南地区総合支所(若林、大矢、中川) (敬称略)

1.報告事項
1)9月26日 フジテレビ(台場)防災訓練へ参加(早川、宮本、堀野)
台場、港南地区の防災役員も多数参加。計十数名。
施設内を見学、球体の位置から非常階段を使って地上まで避難訓練。
2)9月29日 気象庁東京管区・特別講義(都庁にて)に出席(堀野)
気象についての特別警報の説明など。日本は熱帯に近い気象状況になっているとの話あり。
3)10月7日 芝消防署・住宅防火等推進協議会に出席(堀野)
芝地区は火災による死亡者3年間ゼロ。
4)10月19日 東京都・防災隣組認定団体の交流会に参加(早川)
昭島市、国分寺市の防災への取組の発表。防災に取り組む人材の確保が課題であるとの報告があった。
昭島市で使用していたハガキ大のマグネット式安否確認カードが役立ちそうだと感じた。当協議会でも採用すべきではないか。
5)10月26日地域防災訓練
・支所より(別紙参照)
今回は芝浦小学校での初めての訓練であり、生徒および保護者も参加した大規模訓練になった。
・小学生に紙芝居を行った。子供達が熱心に耳をかたむけてくれた。
今後もやるべきだと思います。(大下)
・配給コーナーは当初予定のメンバーだけでは足りなかった。
本芝町会から応援2名がありとても助かった。(鈴木)
・ペット連れの参加者が1名あり。今後の課題として取り組む必要がある。
・一般参加者が一昨年にくらべて少なかった。訓練日当日に広報車でアナウンスをすべきではないか。
・小学生には訓練項目をあれこれとふやさず、項目を絞って実施したほうが印象に残るのでは。

⒉ 協議事項
1)    本年度後半の活動について
・防災施設見学を行いたい    (予定)H27年1月24日  立川防災館 バス1台~2台
詳細は支所と調整していく。
・役員新年会    (予定)H27年1月21日  または 22日 場所はシャンクレール。

3.次回の予定
1月の役員新年会になります。 別途、出欠の案内状をおくります。
以上

港区総合防災訓練 平成26年10月26日

【港区総合防災訓練(芝浦会場)】
日時:平成26年10月26日 9:30~11:30
場所:芝浦小学校

晴天の中、芝浦・海岸地域の住民と芝浦小学校の生徒全員が参加した港区総合防災訓練です。
参加者は
・町会・自治会456名
・芝浦小学校の児童・教員850名
・関係機関(警察・消防・区職員等)134名
を含め合計 1748名です。
新しい訓練項目として
・子育て家庭の防災コーナー
・搬送資機材展示
・防災士コーナー
・二次災害予防コーナー
訓練最後には、住人連携によるバケツリレーなど、
防災意識を高めていただける内容になったのではと思います。
(会長 堀野 国雄)

当日の訓練風景をご覧ください。

平成26年度第2回役員会 H26年9月3日

平成26年度 芝浦小地区防災協議会 第2回役員会議事録
作成:岡田 祥男

日時:平成26年9月3日(水)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、宮本、岡田、天野、大下、小野、加藤、佐藤、澤田、鈴木、関口、早川
芝浦港南地区総合支所(若林、大矢、中川)
芝消防署芝浦出張所 村田所長         (敬称略)

1.報告・連絡事項
1)8月23日(土)防災訓練(船舶による輸送訓練)
・区職員と地域(台場、芝浦、港南)
・芝浦地区から5名(堀野、宮本、加藤、岡田、大下)参加。
2)防災週間(8/30-9/5)
・8/31 防災救急フェア(区民センター)消火栓から放水する実地訓練
・9/1  防災救助訓練(三田警察署)
7Fより降下訓練、道路上の自動車撤去、電動ノコで障害物を除く他
3)地区総合支所からの報告・連絡
・26年度の地域総合防災訓練(10月26日)について
役員は8:30に現地集合。詳細は別紙参照。
・防災訓練ポスターの配布    各町会から必要枚数を支所へ連絡すること。

⒉ 協議事項
1)    地域防災訓練の担当決め
・受付            加藤、澤田、港区2名
・住民誘導・本部連絡    岡田、小野、港区3名
・交通誘導・警備    宮本、港区2名
・炊き出し・配給    鈴木、天野、キャピタル(西尾、荻野)、小杉、港区6名、赤十字3名
芝浦小PTA数名
・芝浦小地区防災協議会コーナー    佐藤、港区1名
・配給物資の用意    お菓子、飲料 800人分を協議会より提供する。
・デモンストレーション    リーダー役 堀
・バケツリレー        各町会10名×4町会 で実施する。
2)その他
・9/27 キャピタル 防災訓練    10/19 アイランド島祭り

3.次回の予定
・役員会    11月5日(水)19:00~ 都営芝浦第2アパート集会室
以上

平成26年度第1回役員会 H26年8月6日

平成26年度 芝浦小地区防災協議会 第1回役員会議事録
作成:岡田 祥男

日時:平成26年8月6日(水)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、宮本、天野、岡田、小野、加藤、小杉、澤田、鈴木、早川、大下
芝浦港南地区総合支所(若林、中川)  港区防災課(星川、他1)
芝消防署芝浦出張所 村田所長         (敬称略)

1.報告・連絡事項
1)総会(6/16)の報告
会員2名の退会あり・・・千代田スバック、東京コカ・コーラ
2)新役員の紹介
副会長・・・岡田     新会員・・・大下登美子(三田ナシュナルコート自治会)
3)普通救命講習会(7/5土曜日)
参加者数 19名(内2名は芝浦2丁目役員、他は芝浦小PTA)
スタッフ協力    堀野、宮本、加藤、岡田
4)サマーフェスター防災(7/24木曜日)
スタッフ参加 堀野、宮本、堀
5)8月23日(土)お台場海浜公園内桟橋を活用した船舶による輸送訓練への参加依頼(防災課より)
参加予定:堀野、宮本、加藤、岡田、大下
集合場所:新東京丸乗り場、竹芝小型船ターミナル 8:45集合
訓練内容:上記ターミナルから乗船し、お台場海浜公園にて下船。負傷者搬送訓練見学。
区長挨拶後、復路、竹芝小型船ターミナルへ戻る。AED心肺蘇生訓練見学後、解散。
6)レインボーコンサートwith防災救急フェア(村田所長より)
8月31日(日)9:00-12:00  芝浦港南区民センター及びトリニティ芝浦緑地
東京消防庁音楽隊の演奏、芝浦小学校歌花隊の合唱に加えて防災訓練内容を見学できます。

⒉ 協議事項
1)地域防災訓練の取組について
・新規訓練項目(案)
子育て家庭の防災対策コーナー、搬送関連対策、防災士コーナー、芝浦小学校、幼稚園の訓練参加
など10項目を検討。
協議会メンバーは、受付・配給物資に人数が必要なため、すべての新規訓練を実施するのは
難しいと思われる。次回役員会にて項目を決める。

3.次回の予定
・役員会    9月3日(水)19:00~ 都営芝浦第2アパート集会室
以上

普通救命講習会 平成26年7月5日

日 時: 平成26年7月5日AM8:45~11:45
場 所: 芝浦小学校3階ランチルーム
参加者: 19名
毎年恒例の芝浦小学校PTA向けの普通救命講習会です。自分の周りで突然倒れた人がいたらどうしますか。駆け寄って、声をかける、意識がなかったら次になにを?
そんな場面を想定しての実践的な講習会です。心肺蘇生やAEDの使い方、止血法、喉に食べ物が詰まった場合の対処法など覚えておくとためになります。
参加された皆さん、真剣に練習されていました。

芝浦小地区防災協議会
会長 堀野 国雄

1 26 27 28 29 30 45