Author Archives: info
平成21年度第1回役員会 H21年9月2日
【平成21年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成21年度第1回役員会
日 時: 平成21年9月2日(水) 19時~21時
場 所: 都営芝浦第2アパート集会室
出席者: 役員10名 芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所 議事録作成者:堀野,石賀(記)
配布資料: ①平成21年度港区総合防災訓練(芝浦会場)について
②平成21年度港区総合防災訓練(芝浦会場)実施計画
1.上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
(1) 平成20年度総会報告
7月1日に行われ、総会出席者38名を得て実施された。懇親会参加者も38名。
(2) 「普通救命講習会」を9月12日(土)9時~芝浦小で行う。(手伝える方は8時半現地集合)今回はPTAを主対象として20数名の参加申し込みがある。
今後は救命講習のエッセンスだけを目的とした講習(例えばAEDの使用方法に限る等)を行うよう計画し、近隣の会議室等を利用して継続していく。(ただし終了証やライセンスは発行されない。)
(3) 芝浦アイランドの自治会が9月に届けでる。防災の担当者も決まるので次回からこの役員会に出席することとなる。
-2 協議事項
(1) 総合防災訓練について
区役所総合支所より、配布資料に基づき、概要説明があった。
・ 「運河祭り」が10月末に予定されているため、例年より時期を遅らし11月29日(日)芝浦小学校を会場に実施予定している。
・ 体育館を使用して“防災学習コーナー”を開催する。
・ “災害時活動マニュアル”に則った訓練(特に今回は誘導訓練)を行う。
・ 今回は警察犬を活用したデモを行える可能性がある。
・ 新型インフルエンザの発生状況により、中止する場合もある。
【質疑・要望事項】
・ 起振車を利用した体験訓練を実施できないか? - 要検討
・ “防災学習コーナー”で上映するDVDを各町会・自治会でも後日利用可能か?(支所保管でも可) - 貸出し可能な方向で検討
・ “PRコーナー”で展示された防災グッズの購入方法は?
- 区の助成もあり、その場で申し込みを受け付けている。
・ “D級ポンプ(可搬ポンプ)”は防災用に区から支給されているものなので、訓練項目に入れるべき - 要検討
- D級ポンプを利用する状況が不明確である。「初期消火」→「非難」の順になり、「初期消火」が上手く行えなかった場合に、それからポンプを用意しても採水場所、要員手配等が問題となり、実際に使用することは難しい。
・ 高層マンションの階段使用の際に利用できる昇降設備は展示できないか?
- 簡易設備があるので展示する方向で検討
(続く)
・ 芝浦アイランド等の高層マンション住民を対象とした訓練内容は通常とは異なるのでは? -自治会が結成後、検討課題としたい。
(2) 当防災協議会のホームページについて
昨年度の会計監査時に、「ホームページを維持する支出割合が高いのでは」と指摘があったが、「防災協議会から外部への情報発信手段として必要」との認識の上、町会連絡協議会にて説明、了解を得ることとした。(岡田役員)
-3 その他
今年度の役員会開催予定を次の通りとした。
第1回 9月 2日(水) 19時~ 芝浦第2アパート集会室
第2回 10月28日(水) 19時~ 芝浦第2アパート集会室
第3回 11月11日(水) 19時~ 芝浦3・4丁目町会事務所
第4回 1月 中旬 兼 新年会
第5回 3月 3日(水) 19時~ 海岸2・3丁目町会事務所
第6回 5月12日(水) 19時~ 芝浦2丁目町会事務所
第7回 6月 2日(水) 19時~ 芝浦1丁目町会事務所
平成21年度総会 6月中旬
以 上
次回役員会:10月28日(水)19:00~ 芝浦第2アパート集会室
平成20年度第6回役員会 H21年5月13日
【平成20年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】 議事録作成者:石賀(記)
会議名: 平成20年度第6回役員会
日 時: 平成21年5月13日(水) 19時30分~21時30分
場 所: 三田ナショナルコート集会室
出席者: 役員6名 芝浦港南地区総合支所
配布資料: ①芝消防署芝浦出張所 パンフレット『危うく命を亡くすところでした』
②芝浦小地区防災協議会 災害時対応マニュアル検討の経緯
③芝浦小地区防災協議会 災害時活動マニュアル 【骨子(案)】
④芝浦小地区防災協議会 災害時活動マニュアル ▲資料編▼
1..上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
(1) 当協議会に参加している自治会長宛てに、協議会体制充実のための協力要請として役員会への出席案内を送ったが、今のところ反応は無い。
(2) 住宅防火等推進協議会が3月25日に芝消防署にて開催され、堀野会長が出席した。住宅用火災警報器設置が40%程度しか普及していないとの報告があった。
(3) 防災用ヘルメットは50ケを東京都葛飾福祉工場へ発注した。
-2 討議事項
(1) 定期総会開催について
・ 6月17日または19日に行なう事で田町ハイレーンに問い合わせる。(宮本副会長) 会場との交渉結果 7月1日に決定。
・ 式次第は例年通りとし、「当協議会の役員の増強」「災害時活動マニュアルの説明」を行う。
(2) 芝浦小地区防災協議会 「災害時対応マニュアル」
配布資料にもとついて総合支所より内容の説明があった。
自由討議として、次のような意見が出された。
・ 総会で提示し、地域の意見を取り入れ見直していく。
・ 総会では、この説明に時間を割き、当協議会が主体となって発表するべき。
・ このマニュアル通りに活動するには、協議会メンバーの増強が必要となる。
・ どのような行動が必要となるかの道標であり、協議会と各町会・自治会との意思の疎通をはかることが必要である。
・ 区と地域との役割がはっきりとしない。
(支所説明:支所が対策本部となり、「人命の救助・インフラの復旧」が区の主業務、地域の役割は「日常生活のサポート」と考えている。)
・ 防災協議会本部の設置場所を現スポーツセンター内としてあるが、移転後も新しく設置される施設を使用する。
-3 その他
港区のポータルサイト内、芝浦港南地区総合支所のページに当協議会のホームページがリンクされた。
以 上
次回役員会:
6月3日(水)19:30~ 芝浦1丁目町会事務所
平成20年度第5回役員会 H21年3月4日
【平成20年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】 議事録作成者:石賀(記)
会議名: 平成20年度第5回役員会
日 時: 平成21年3月4日(水) 19時30分~21時30分
場 所: 三田ナショナルコート集会室
出席者: 役員6名 芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
配布資料: ①災害時対応マニュアル検討会(第1回) 議事録
1..上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
(1) 新年会を兼ねた第4回役員会は20名の参加を得て1月21日に開催された。
(2) 災害時対応マニュアル検討会の第1回会合が2月24日に行なわれ、その概要の説明が会長より配布資料に基づき行われた。
(3) 防災用ヘルメットの購入について
2社より見積(50ケ分)を入手、検討した結果、東京都葛飾福祉工場へ発注する
ことで了承された。あわせてハンドマイクも購入することとし、総合支所に見積の入
手を依頼した。
(4) 住宅防火等推進協議会の会合が3月25日に予定されており、当協議会からは堀野会長が出席の予定である。
(5) 3月24日に地域懇談会が海洋大学で開催される。総合支所より当協議会からの出席を要請され、堀野会長、宮本副会長が出席予定とした。
(6) 芝浦アイランド/児童・高齢者交流プラザにて「災害対応と助け合い講座」(7回、有料)が開催される。
-2 討議事項
(1) 定期総会開催について
「当協議会の役員数を増やしたほうが良いのでは」との提案が会長よりあり、次のような意見が交わされた。
・ 1年で役員が代わるような方ばかりだと継続した活動の維持が図れないので、役員は長期固定で活動すべき。
・ 各町会・自治会へ情報を確実に伝える意味では、自治会役員を当協議会役員に加えても良いのでは。
・ 当協議会に参加している自治会に、協議会役員としての参加を呼びかける文書を送付したらどうか。
次回の協議会にオブザーバーとして参加してもらうべく文書を堀野会長名で送付することとした。
(2) 総合支所より、「避難所訓練」を行なうとしたら5月29日(金)15時~5月30日(日)午前、スポーツセンター体育館の利用可能であると説明があった。
協議の結果、日時が迫っていることもあり、カリキュラムの検討・地域住民への周知が十分に行なわれない懸念があり、今回は見送りとし、次年度に取り組むべく課題とすることとした。
以 上
次回役員会:
5月13日(水)19:30~ 三田ナショナルコート集会室
平成20年度第3回役員会 平成20年12月3日
【平成20年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】 議事録作成者:石賀(記)
会議名: 平成20年度第3回役員会
日 時: 平成20年12月3日(水) 19時30分~21時30分
場 所: 海岸2・3丁目町会事務所
出席者: 役員9名 芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
配布資料: ①火災調査員からの報告 芝消防署芝浦出張所
②平成20年度港区総合防災訓練(芝浦会場)参加状況
1.上記会議の内容は次の通り
-1 連絡事項
・ 配布資料に基づき、消防署より最近の火災事例について説明があった。
・ 水防訓練が10月17日に実施され、当協議会より7名が参加した。
-2 協議事項
(1) 総合防災訓練(10月26日)の実施結果について
・ 参加人数は425名(昨年 569名)。
・ 選挙の予想もあり、事前のPRが遅れた。
・ 芝浦アイランド住民向けにチラシを3,000枚配布したが、殆ど参加されなかったようだ。1週間前に芝浦アイランド独自の防災訓練が行われ、こちらには意識が向かなかったのかもしれない。超高層マンションと平屋のケースでは、訓練科目が異なって当然であり、次回以降同時に開催するかも含めて、検討する必要がある。
・ 今回始めての試みであったスポーツセンター2階での「防災学習コーナー」には70名程度の参加があった。参加者の評価は良好であり、身近なところから着実に行っていく必要性を感じた。(家具の転倒防止、火災報知)
・ 「防災学習コーナー」で放映したDVD(中央区製作)は貸し出し可能であり、港区でも独自のものを作るべく検討中である。(芝浦港南支所)
・ 配給品のクッキーの包装がカッターで切られた跡があり、クレームがあった。次回は、ダンボールを開梱する際に注意を要する。
(2) 防災マニュアルの作成(芝浦港南支所)
「港南芝浦台場地区に防災協議会が3つあり、台場と港南地区では防災マニュアルの作成を行っている。区からの指導もあり、当協議会からもメンバーを選出してもらい、作成準備に入りたい。災害時の基本的な行動指針、避難所の運営方法等をネタとして考えており、タタキ台は支所にて作成する。」
当協議会からは下記メンバーを選出し、参画することとした。
芝浦1・2丁目ブロック 宮本副会長
芝浦3・4丁目ブロック 堀野会長
海岸2・3丁目ブロック 薬師役員
消防団 加藤役員
以 上
次回役員会:3月4日(水)19:30~ 三田ナショナルコート集会室