Author Archives: info
普通救命講習会 平成20年1月26日
平成19年度第3回役員会 平成19年11月17日
【平成19年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成19年度第3回役員会
日 時: 平成19年11月17日(水) 19時30分~21時30分
場 所: 三田ナショナルコート集会室
出席者: 役員8名 芝浦港南地区総合支所 議事録作成者:堀野,石賀(記)
配布資料: ①平成19年度総合防災訓練【芝浦会場】受付簿
②救命講習の会場利用のお願い
1..上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
(1) 平成19年東京消防庁顕彰(防災部長感謝状)を11月7日に受領した。
(2) 芝浦アイランド街づくり推進協議会
当防災協議会への加入について、事務局の方と面談した。自治会を結成する方向にあるが、まだ時間が必要とのこと。
(3) 平成19年度総合防災訓練【芝浦会場】
昨年(573名)とほぼ同じ569名が参加であり、芝浦アイランドからの参加はな
かった。
-2 討議事項
(1) 総合防災訓練【芝浦会場】
・ 新しい試みとして、「避難所体験」を行った。
・ スポーツセンター・体育館を利用して、さらに規模の大きい「避難所訓練」も検討の余地があるのではないかとの意見があった。
・ 来年度は芝浦小学校が会場として使用できなくなるので、早めに候補地をリストアップし交渉する必要がある。
(2) 救命講習会
配布資料に基つき、岡田役員(事務局)より説明が行われた。
・ 今年度は1月26日(土)、2月23日(土)の2回を予定している。
・ 芝浦小PTA、地域住民を対象とし、再講習の必要もあるので2回とした。
・ 会場は男女平等参画センターまたは芝浦港南区民センターを予定している。
-3 その他
・備蓄倉庫の鍵を当協議会として保有することについては、原則可能であるが、検討の上、
必要ならば利用マニュアル(利用基準)を作成することとなる。(芝浦港南総合支所)
次回役員会:11月7日(水)19:30~ 三田ナショナルコート集会室
平成19年度第3回役員会 平成19年11月17日
【平成19年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成19年度第3回役員会
日 時: 平成19年11月17日(水) 19時30分~21時30分
場 所: 三田ナショナルコート集会室
出席者: 役員8名 芝浦港南地区総合支所 議事録作成者:堀野,石賀(記)
配布資料: ①平成19年度総合防災訓練【芝浦会場】受付簿
②救命講習の会場利用のお願い
1..上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
(1) 平成19年東京消防庁顕彰(防災部長感謝状)を11月7日に受領した。
(2) 芝浦アイランド街づくり推進協議会
当防災協議会への加入について、事務局の方と面談した。自治会を結成する方向にあるが、まだ時間が必要とのこと。
(3) 平成19年度総合防災訓練【芝浦会場】
昨年(573名)とほぼ同じ569名が参加であり、芝浦アイランドからの参加はな
かった。
-2 討議事項
(1) 総合防災訓練【芝浦会場】
・ 新しい試みとして、「避難所体験」を行った。
・ スポーツセンター・体育館を利用して、さらに規模の大きい「避難所訓練」も検討の余地があるのではないかとの意見があった。
・ 来年度は芝浦小学校が会場として使用できなくなるので、早めに候補地をリストアップし交渉する必要がある。
(2) 救命講習会
配布資料に基つき、岡田役員(事務局)より説明が行われた。
・ 今年度は1月26日(土)、2月23日(土)の2回を予定している。
・ 芝浦小PTA、地域住民を対象とし、再講習の必要もあるので2回とした。
・ 会場は男女平等参画センターまたは芝浦港南区民センターを予定している。
-3 その他
・備蓄倉庫の鍵を当協議会として保有することについては、原則可能であるが、検討の上、
必要ならば利用マニュアル(利用基準)を作成することとなる。(芝浦港南総合支所)
次回役員会:1月22日(火)18:30~ シャンクレール
港区総合防災訓練 平成19年10月28日
【港区総合防災訓練(芝浦会場)】
日時: 平成19年10月28日 9:30~11:30
場所: 芝浦小学校校庭
参加者: 570名
10月28日、芝浦小学校校庭で港区・地域総合防災訓練が実施された。地域の各町会・自治会の皆さん、そして消防・警察署、行政等関係機関の職員など総勢570名が参加。前日の台風で開催が危ぶまれたものの早朝から好天となり、訓練は事故もなく無事終了した。今年の訓練は、従来の初期消火訓練などのほか、①避難所生活を想定し、6畳間くらいの狭いスペースでの休憩体験、②AED(徐細動自動体外徐細動器)のとり扱い、③模擬倒壊家屋からの被災者救助訓練などが実施された。
休日にも係わらず早朝から訓練に参加された皆さん大変ご苦労様でした。災害は忘れた頃にやってくると言われています、でも最近は数年間隔で地震が発生、人的な被害も少なくありません。防災訓練が役に立つ事態が発生しない事を望みながらも、常に防災の心構えをもって地域の連携と隣人とのお付き合いをしていきたいものです。
訓練は毎年行われているが参加者の高齢化が進み(?)、老人力を発揮するケースが多くなるのではないか。しかし、アイランドの高層住宅に住む新しい、若い世代の参加も必要ではないかとも思う。これらは次年度の課題としたい。
最後に今回の訓練実施には地元の消防団や日赤奉仕団、ボランティアの皆さんの献身的な協力、また地域事業所のご好意なしには成り立たないことに感謝し御礼申し上げ、防災訓練実施のご報告とします。ありがとうございました。
会長 堀野 国雄
(以下、訓練状況のスナップを掲載します)