Author Archives: info

2022年度総会のご案内

2022年度の定期総会は下記のとおり開催いたします。


日時: 2023年(令和5年)5月22日(月) 18:00〜20:30
場所: 百代茶屋  (港区芝浦3−4−1 グランパークビル地下1階)


2022年(令和4年)度 定期総会 議事次第


開 会: 18:10
(司  会)  諏訪 泰信
会長あいさつ  堀野 国雄
来賓あいさつ  上村 隆  芝浦港南地区総合支所長
       濵尾 敏恵 港区立芝浦小学校 校長
       宮﨑 直人 港区立芝浜小学校 校長
議長選出


(議  事)
第1号議案    2022年度事業報告               早川 美穂
第2号議案    2022年度会計報告               石井知恵子
第3号議案    2022年度監査報告               岡田 祥男
第4号議案    2023年度事業計画(案) 冨樫 尚夫
第5号議案    2023年度事業予算(案) 大下登美子
第6号議案   役員選任について(案)  堀野 国雄


懇親会: 18:30〜
乾杯
来賓祝辞・紹介
ご歓談
出席者自己紹介
閉 会: 20:30

 

2022年度定期総会資料はこちら閲覧できます

ダウンロードはこちらからできます

2023年度第2回役員会

2023年5月15日

書記:早川

2023年度 芝浦海岸地区防災協議会 2回役員会 議事録

日 時:2023年5月10日(水) 19:00~20:06

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、諏訪、穂苅、関口、荒木、石井、榮田、石賀、土屋、冨樫、早川

(支所 協働推進課)鈴木・望月

1. 支所からの報告・協議事項:1)港区 防災危機管理室 防災課 人事異動 新任の紹介:

防災課長 鳥居誠之、防災係長 辻村 亮佑、地域防災支援係長 森田秀和、

地域防災支援係 副係長 糟屋東吾(東京消防庁から派遣)

2)今年9月で関東大震災発生(1923年9月1日)から100年となり、港区では防災意識を高めるよう、区民に携帯トイレ配布を予定している。みなとパーク芝浦では9月2日に記念イベントを開催予定。

3)芝浦小と芝浜小の防災備蓄品一覧(配布資料):

芝浜小の防災備蓄品に新規追加:おかゆ300食、カセットコンロ1個、子供用おむつ(Sサイズ164枚・Mサイズ256枚)、大人用おむつ(Mサイズ56個)、おまる5個、カセットガス1セット

・両小学校の防災備蓄品でペット防災についての備品はどうなっているか、支所が確認する。

2. 報告・協議事項:

1)2022年度総会の準備:懇親会ありで開催する(会費5000円)。5月22日(月)百代茶屋(グランパークB1)17:30から受付準備、開始18:00、18:30から懇親会2時間を予約した。参加人数は5月15日に決定。総会資料は5月役員会で最終決定する。総会資料の印刷は例年通りみなと工房に依頼する。

1−1)当日の役割分担 受付:角田さん、笹川さん、石井さん。

司会:諏訪。議長:堀野会長

来賓挨拶:芝浦港南地区総合支所長、芝浦小学校校長、芝浜小学校校長(予定)

第1号議案 2022年度事業報告 早川、第2号議案 2022年度会計報告 石井

第3号議案 2022年度監査報告 岡田、第4号議案 2023年度事業計画(案)冨樫

第5号議案 2023年度事業予算(案)大下、第6号議案 役員選任について(案)堀野

懇親会 乾杯の挨拶、来賓祝辞・紹介などは当日にお願いする。

1−2)会計監査は会計監査担当 芝浦3・4丁目町会 金原さんと芝浦1丁目町会 岡田さんと4月21日に実施した。

1−3)第6号議案 役員選任について:4月29日に堀野会長、諏訪副会長、穂苅副会長が相談し、長年にわたり会長を務められた堀野会長は顧問に、穂苅さんが会長に就任することとする。

副会長は諏訪さんと冨樫さん。石井さんが退任する会計担当は荒木さんと大下さん。

2)中川さんが芝浦アイランド自治会と協議会を退任する。

メゾン田町 高畠さんが協議会役員に再任する。

公団芝浦2丁目自治会は、建て替えのため自治会を解散し、協議会を退会する。

3)普通救命講習会について:9月か11月に実施するか、6月役員会で決定する。

.定期総会:5月22日(月)百代茶屋(グランパークビル地下1階)役員集合17:30

次回の役員会:月7日(水)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協働スペース

(以上)

2023年度第1回役員会

2023年4月10日

書記:早川

2023年度 芝浦海岸地区防災協議会 1回役員会 議事録

日 時:2023年4月5日(水) 19:00~20:10

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、諏訪、穂苅、成井、荒木、榮田、笹川、土屋、大下、冨樫、早川

(支所 協働推進課)望月・鈴木

 

1. 支所からの報告・協議事項:

・令和5年度芝浦港南地区総合支所 管理職の体制について

総合支所長(新任):上村隆(かみむらたかし)産業・地域振興支援部長兼務

副総合支所長(新任):金田耕治郎 管理課長兼務

協働推進課長(新任):中村ゆかり、まちづくり課長:近江義仁、区民課長(新任):後藤邦正

協働推進係 主担当:望月氏、副担当:鈴木氏

 

2. 自治会・防災会・町会からの活動報告:

・キャピタル・マークタワー:エレベーター閉じ込め対応訓練は業者の実施可能日が平日の3月30日と31日しかなく、実施を見送った。今年度も同様の訓練があるのであれば、支所から早めの案内をお願いしたい。

・芝浦アイランド:3月5日(日)災害時連絡会議オンライン訓練と、3月25日(土)講師を招いてペット防災セミナーをオンラインで開催した。

・三田ナショナルコート:3月1日〜7日まで、19:30から火災予防パトロールを敷地内で実施した。延べ98名(内子供17名)が参加した。3月4日 初企画の夏みかんジャム作り15名参加、3月25日 恒例のお花見会147名参加(雨のため中止=弁当のみ配布)。

・ソレイユ田町:3月25日 家庭の防災対策と防犯注意喚起についてニュースレターを発行した。

・フェイム芝浦:マンション敷地内の浸水対策で止水板(高さ60cm)を設置した。5月20日に初めて設置訓練を行う予定。

 

.報告・協議事項:

1)2月18日(土)に実施した普通救命講習会について、参加者へ救命技能認定証を郵送完了。

2)2022年度総会の準備:新型コロナウィルス感染症対策が緩和されたこともあり、懇親会ありで開催する(会費5000円)。5月22日(月)百代茶屋(グランパークB1)17:30から受付準備、開始18:00、18:30から懇親会2時間を予約した。

会計監査を5月役員会までに実施する。司会、来賓挨拶、議案説明担当は当日参加できる方を確認の上、5月役員会で決定する。協議会内役職と会員名簿を確認し、総会資料は5月役員会で最終決定する。総会資料の印刷は例年通りみなと工房に依頼する。

 

.次回の役員会:月10日(水)19:00〜みなとパーク芝浦区民協働スペース 

5月22日(月)定期総会 百代茶屋(グランパークB1)18:00〜20:30

(以上)

2022年度第11回役員会

2023年3月9日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 11回役員会 議事録

日 時:2023年3月1日(水) 19:00~19:50

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、諏訪、穂苅、角田、成井、荒木、石井、榮田、早川

(支所 協働推進課)平野・伊藤・鈴木・中川・望月

1. 報告・協議事項:

1)普通救命講習会について:2月18日(土)13:30〜16:30(受付開始13:15)

芝浦港南区民センター集会室 1・2で開催した。定員の12名参加(芝浦小PTA5名、町会2名、自治会5名)。キャンセル待ち7名だった。一時保育(3名まで)の申込みは無かったが、付き添いで幼児連れの父兄があり、和室と乳幼児室を利用した。参加者にはペットボトルのお茶を配布した。

・当日の手伝い:堀野・諏訪・榮田・穂刈・早川。消防団は荒木さんを含めてお二人。受付担当で芝浦小PTAお二人。AED訓練用機材は人形7体、当日午前中に車2台で芝消防署へ取りに行き(穂刈・早川)、返却は1台で行なった。救命技能認定証は参加者へ来週中に発送予定。

・次回への課題・意見:今回は小学生の参加があったが、子供用のテキストと訓練プログラムがあるので次回は参加募集年齢について検討する。次年度は大人向けと子供向けの年2回開催してはどうか。芝浜小PTAの参加も実現したい。区民ホールクラスの広さで開催したい。

2)2022年度総会の準備:5月22日(金)17:30からリーブラホールを予約した。受付開始18:00、18:30開会の予定で懇親会はなし。新型コロナウィルス感染症対策が緩和されることもあり、懇親会ありで開催出来ないか検討する。

3)芝浦アイランド 石井さんが引越しのため自治会と協議会を退会する。

2. 支所からの報告・協議事項:

1)お住まいの共同住宅でのエレベーター閉じ込め対応訓練の実施について

キャピタルマークタワー自治会が3月7日(火)午後の実施予定であったが、地震時管制運転の体験には全エレベーターを停止することになる事が判明し、訓練の方法と日程を再度調整中。

・2月3日に港南地区で実施したが、3階駐輪場用エレベーターと住居用エレベーターで訓練を分けて行なった。港南と台場地区で3月中に計6カ所で訓練を実施予定。

(意見・希望)3月は引っ越しなども特に多く、高層マンションではエレベーターを短時間でも停止することは難しい。小学校や区の施設のエレベーターで実施してほしい。

2)昨秋の総合防災訓練で配布し、残ったペットボトル(賞味期限4月)は配布完了した。

.自治会・防災会・町会からの活動報告:

・三田ナショナルコート:3月1日〜7日まで、19:30から火災予防パトロールを敷地内で実施する。芝消防署から約18名の消防員が各家庭を訪問し火災予防点検を実施する。

・消防団は春の火災予防運動期間中(3月1日〜7日)、火災予防を呼びかけるアナウンスをしながら地域を巡回運転する(19:00〜20:00)。

・芝浦アイランド:3月12日(日)災害時連絡会議オンライン訓練と、3月25日(土)講師を招いてペット防災セミナーをオンラインで開催予定。芝浦アイランド防災体制と備蓄推奨の案内チラシ(日・英)を居住者にポスティングする。(参考資料)

.次回の役員会:月5日(水)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協働スペース     

(以上)

2022年度第10回役員会

2023年2月7日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 10回役員会 議事録

日 時:2023年2月1日(水) 19:00~20:00

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、諏訪、穂苅、成井、荒木、榮田、中川、土屋、大下、早川

(支所 協働推進課)平野・伊藤・鈴木・望月

1. 支所からの報告・協議事項:

1)お住まいの共同住宅でのエレベーター閉じ込め対応訓練の実施について

締切日を1月31日(火)に延長し、現在キャピタルマークタワー自治会が実施希望を出し、3月中の実施で日程を調整中。

・2月3日に港南地区で実施予定。支所担当者が見学して報告する。区が負担する保守業者への費用についても後日報告する。

(意見・希望)来年度も実施してほしい。三菱製か日立製のエレベーターが2台以上設置されており、同メーカーが保守している共同住宅が対象とあるが、他のメーカーや保守が違うところでも実施できるようにしてほしい。小学校や支所のエレベーターで実施してはどうか。

2)昨秋の総合防災訓練で配布し、残ったペットボトル(賞味期限4月)の扱いについて、普通救命講習、及び三田ナショナルコート自治会の火災予防パトロール、芝浦小学校の交通安全見守り活動で配布する。

 

2. 報告・協議事項:

1)普通救命講習会について:2月18日(土)13:30〜16:30(受付開始13:15)

芝浦港南区民センター集会室 1・2で開催する。芝浦小のPTAと共催。応募状況は12名で定員となり、キャンセル待ち5名。一時保育(3名まで)の申込みは無かった。

AED訓練用機材は人形7体、当日午前中に車2台で芝消防署へ取りに行く(穂刈・早川)。12時半ごろから会場で設営準備を行う。受付担当を芝浦小PTA2〜3人で依頼した。当日の手伝い:堀野・諏訪・榮田・穂刈・早川。消防団にも2〜3人のお手伝いをお願いした。参加者にお茶を配布する(昨秋の総合防災訓練で残ったペットボトル50本を事前に支所へ早川が取りに行く)。

2)1月23日(月)芝浦・海岸地域防災連絡会「防災ワーキングセミナー」

14:00〜16:00 港区スポーツセンター4階会議室:堀野会長が代表して参加した。事業者の参加は12名。被災と備えについての講義(講師:鈴木光氏)と参加団体同士の交流を行った。

3)港区からの助成金(5万円/年)は2月中に申請し、総合防災訓練で配布した飲料費を対象とする。次年度の活動費については、防災関連施設の視察、都庁の防災司令室の見学、防災備蓄品の購入などを検討する。

 

.自治会・防災会・町会からの活動報告:

・芝浦アイランド:3月12日(日)災害時連絡会議オンライン訓練と、3月25日(土)講師を招いてペット防災セミナーをオンラインで開催予定。芝浦アイランド防災体制の案内チラシ(日・英)を居住者にポスティング準備中。

.次回の役員会:3月1日(水)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協働スペース

(以上)

1 3 4 5 6 7 43