Category Archives: 役員会

平成25年度第2回役員会 H25年10月16日

平成25年度 芝浦小地区防災協議会 第2回役員会議事録

日時:平成25年10月16日(水)
場所:都営芝浦第2アパート自治会室
出席者:堀野、宮本、天野、伊藤、岡田、小野、加藤、鎌田、小杉、鈴木、早川、堀
芝浦港南地区総合支所(若杉、大矢、坂上) 芝消防署芝浦出張所(和泉田所長)
(作成:10月17日 岡田 祥男)
⒈ 報告・連絡事項
・    救命講習会(9月7日・土) 参加者28名  担当:堀野、宮本、加藤、岡田
・    芝消防署・住宅防火対策推進協議会(10月8日)参加者:堀野
・    防災マニュアル検討会第7回(10月9日・水)支所会議室
⒉ 協議事項
2.1 平成25年港区総合防災訓練について (支所配布資料1~6)
(1)    事前準備作業
・    配給物資の買出し    担当:宮本
・    会場受付用の事務用品は昨年同様に用意する。
・    その他    会場内で連絡するためにトラメガが必要。防災備品から借用する。
(2)    当日の担当及び作業
・    役員集合時間    8時30分・・・避難誘導で引率する方は別途(小杉、小野)
・    受付    キャピタルマークタワー防災会(西尾、荻野、島田)
空中作業者搭乗券を5町会へ6枚づつ(9:30 9:45  10:00  集合の券を各2)配布し町会内で各自治会への配布をお願いする。
・    炊き出し    加藤、本芝町会3名、他
・    住民誘導、会場案内        宮本、鎌田、堀
・    配給物資の受け渡し        鈴木リーダーの指示の元に行う。
・    女性コーナー    支所側の女性職員にて対応。
・    防災協議会コーナー    岡田
・    防災訓練デモ(10:50~)の最後に第8分団によるポンプ操法実施。
※    前日PM3:30~消防団にて水槽を準備しておく。
【担当】    放送:港シビル殿    リーダー:鎌田        救出・搬送:小杉、伊藤、西尾
水消火器:堀+2名(会場内で集める)        バケツリレー:会場内で集める
・    被害状況報告書    各町会へ配布時に案内書へ注意事項を明記する。
・    その他    防災訓練報告書(消防署申請用)は10月25日までに加藤さんへ集め
まとめて消防署芝浦出張所へ提出する。
3.次回の予定
・役員会        平成26年1月に新年会をかねて開催する。日程は別途連絡します。
・防災マニュアル検討会12月4日(水)19:00~ 支所2階会議室
・地域防災連絡会    10月30日(水)14:00-16:00 スポーツセンター会議室
・津波避難訓練    11月22日(金)午前中 海岸地区を対象に実施予定。詳細未定。
以上

平成25年度第1回役員会 H25年9月4日

平成25年度 芝浦小地区防災協議会 第1回役員会議事録

日時:平成25年9月4日(水)
場所:芝浦港南地区総合支所 2階会議室
出席者:堀野、宮本、伊藤、岡田、小野、鎌田、小杉、荻野、
芝浦港南地区総合支所(若杉、大矢、坂上、安田) 本芝町会(横沢)
(作成:9月6日 岡田 祥男)
⒈ 報告・連絡事項
・    平成24年度総会(6月28日・金)田町ハイレーン6F
・    芝浦水再生サマーフェスタ(7月25日・木)へ参加。 参会者:堀野、宮本
・    東京都防災隣組交流会(7月28日・日)都庁5F会議室。参加者:堀野
・    防災マニュアル検討会(8月7日・水)支所会議室
・    防災図上訓練(8月22日・木) 支所会議室
・    芝消防署主催の救急フェア(8月31日・土)プラタナス公園。参加者:堀野
・    三田警察署防災訓練(9月1日・日) 参加者:堀野
・    芝浦小学校の防災教育(9月2日・月)参加者:堀野、宮本、加藤、岡田
【支所より】
・    8月22日災害図上訓練(資料1)
・    8月31日救急フェア
・    9月2日芝浦小学校の防災教育 実施報告(資料2)

⒉ 協議事項
1)    平成25年港区総合防災訓練について (資料3~5)
・    新規訓練項目:    土のう積み訓練、バケツリレー体験、芝浦小地区防災協議会コーナー
女性の視点に配慮した避難所コーナー、二次災害予防コーナー
・    訓練会場(芝浦小学校)のレイアウトについて
※    会場内および周辺には駐車場が無いので、参加者が配給物資の運搬に車を使う場合は注意。
・    当日の役割担当
(避難所受付)キャピタルマークタワー防災会2名 (炊き出し訓練)加藤、本芝町会3名
(芝浦小防災協議会コーナー)岡田 (住民誘導・本部連絡)鎌田、宮本、堀
(女性の視点に配慮した避難所コーナー)早川
・    防災協議会側で用意する配給用お菓子と飲料    700名分用意する。
2)    救命講習会(9月7日・土) 参加者:堀野、宮本、加藤、岡田
訓練機材は、前日に加藤、岡田が芝消防署へ受け取りに行く。訓練終了後に返却する。
3)    地域防災学習交流会(後期)のご案内
町会・自治会の希望する日に防災専門家が出張講義をする。各自持ち帰り案内する。
3.次回役員会
10月16日(水) PM7:00~  都営芝浦第2アパート自治会室
以上

平成24年度第7回役員会 H25年6月13日

平成24年度 芝浦小地区防災協議会 第7回役員会議事録

日時:平成25年6月13日(木)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、宮本、岡田、小杉、伊藤、鈴木、天野、加藤、小野、鎌田、木田、早川、和田
芝浦港南地区総合支所・若杉、大矢、坂上、安田
(作成:6月17日 岡田 祥男)
配布資料:支所からの報告事項(下記の別紙一式)
①    5月18日防災まち歩きの実施報告
②    災害図上訓練DIGの実施について
③    芝浦水再生センター サマーフェスタ2013の参加協力について
④    芝消防署主催の救急フェアの参加協力について
⑤    芝浦小学校の防災教育の参加協力について
⑥その他(高層住宅に対する助成金、東京都防災隣組第2回認定団体交流会、防災普及DVD貸出)
総会レジメ及び出欠者名簿
⒈ 報告・連絡事項
【支所より】
・5月18日防災まち歩きの実施報告    配布資料参照。
・災害図上訓練DIGの実施について    8月22日(木)PM7:00~9:00 支所の会議室2F。
・芝浦水再生センター サマーフェスタ 支所が展示ブースを出店します。
・芝消防署主催の救急フェアの参加協力について  都合つく方は参加願います。
・芝浦小学校の防災教育の参加協力について  昨年同様、4~5名の手伝いをお願いします。
・東京都防災隣組第2回認定団体交流会    堀野会長、宮本副会長が参加する。
・防災普及DVD貸出        必要な方は支所へ依頼してください。
・各町会、自治会のイベント報告
芝浦一丁目    8月10日PM4:00 夏祭り (南浜町児童遊園)
芝浦二丁目    7月13日~14日 PM6:00 夏祭り (五十嵐冷蔵前の道路)
芝浦三・四丁目7月26日~27日  PM5:00 夏祭り (新芝橋からなぎさ橋間の歩道、道路)
海岸二・三丁目    8月2日~3日 夏祭り (埠頭公園)
東港自治会    8月31日PM5:00 夏祭り (1Fおよび自治会室)
ひごろ会    7月13日 PM6:00  夏祭り(最終回)
芝浦アイランド自治会 10月6日 島まつり
⒉ 協議事項
総会の各担当は次のとおり。     役員集合 PM5:30    受付)早川、伊藤
司会)鎌田  議長)堀野    事業報告)伊藤     会計報告)加藤
監査報告)羽田会長 懇親会司会)宮本    乾杯)加藤会長        閉会)岩藤会長
3.次回の予定
●    災害図上訓練DIG(役員会を兼ねて) 8月22日(木)PM7:00~9:00 支所の会議室2F
●    普通救命講習会        9月7日(土) AM8:30~12:00 芝浦小学校3Fランチルーム
以上

平成24年度第6回役員会 H25年5月8日

平成24年度 芝浦小地区防災協議会 第6回役員会議事録
日時:平成25年5月8日(水)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、天野、小野、加藤、鎌田、木田、小杉、鈴木、早川、堀
芝浦港南地区総合支所・若杉、大矢、坂上、安田
(消)芝浦出張所・和泉田所長、                           (堀野会長 作成)
配布資料:支所からの報告事項(下記の別紙一式)
①    東京防災隣組第2回認定式
②    平成25年度 総合防災訓練実施について
③    平成25年度の活動計画(案)について
④    防災まち歩きの実施 DIGのための資料作り
⑤    その他、防災に関する助成制度等について

⒈ 報告・連絡事項
・ 防災マニュアル検討会(4月10日)について。
・ 東京防災隣組み認定式について(4月21日・都庁) 堀野、宮本が参加。
・ ウオータフロント パートナーシップ防災研修会(4月24日・湾岸警察署周辺) 堀野参加。
・ アイランド自治会、4月13日・加古川GC防災会を視察、交流しました。
・ 海岸2,3丁目町会、3月24日に防災訓練を開催し、90名が参加しました。
・ 港区役所防災課・菅根課長、匂坂係長が新任の挨拶に来られた。
⒉ 協議事項
・ 平成25年度の総合防災訓練について、10月27日(日)、芝浦小学校校庭及び体育館で開催することとし、今後、関係機関との調整を図る。
・ 25年度の活動計画について、災害時のマニュアル作成は年内を目途に検討会で作成。
・ 12月頃に、災害時のマニュアル完成と説明会を開催する。
・ 図上訓練(DIG)のための資料作り、防災まち歩きを実施する。(5月18日・土)
・ 防災資機材の購入。別紙資料
・ 防災に関する各種助成制度について、支所担当から説明がありました。(別紙資料=    高層住宅の防災対策支援の強化について、新たな助成制度が創設されました)
・ 普通救命講習会の開催について、平成25年9月7日(土)芝浦小学校にて開催する。

⒊ 次回役員会、総会等の日程について
○ 防災まち歩き 5月18日(土) 9:00~ 支所集合
○ 役員会 6月13日(木)19:00~ 都営第2アパート集会室
(同日、18:00~会計監査を実施します。)
○ マニュアル検討会 6月12日(水)19:00~ 支所会議室
○ 総会=6月28日(金)18:00~ 田町ハイッレーン6階
以上

平成24年度第5回役員会 H25年3月6日

平成25年3月7日
芝浦小地区防災協議会
書記 岡田 祥男

平成24年度 芝浦小地区防災協議会 第5回役員会 議事録
日 時: 平成25年3月6日(水) 19時00分~20時30分
場 所: 都営芝浦第2アパート集会室
出席者: 堀野、宮本、岡田、小杉、伊藤、鈴木、天野、加藤、堀、小野、澤田、木田、早川、和田
港区芝浦港南地区総合支所 石井、大矢、安田 (敬称略)
配布資料:    芝浦小地区防災協議会 避難所開設訓練報告書
芝浦港南地区総合支所からの報告事項(下記の別紙 一式)
①避難所開設時の被害状況記入シート(案)
②安否確認カードの利用について
③地震のときエレベータはどうなるか?
④トランシーバーFTH108 パンフレット
⑤3月9日救助隊の演技披露と防災フェア 案内
1.報告・連絡事項
・    港区防災訓練(平成24年11月11日(日)AM9:30~AM11:30)の報告
・    役員新年会 1月25日実施。
・    避難所開設訓練 実施(別紙の報告書 参照)
・    防災講演会 2月25日 芝浦港南区民センター 堀野会長 出席。
・    芝浦港南地区総合支所からの報告事項(別紙 資料参照)
・    芝浦一丁目町会の防災部長は4月から岡田 から 小杉 へ変更します。
岡田 は 引き続き防災協議会の書記として参加します。

2.協議事項
・    避難所開設訓練時に課題となった被害状況報告シート(案)を本日配布。
次回までに各自で内容を検討してほしい。
避難所開設訓練は、今度は町会にも参加していただく方向で拡大していく。
・    安否確認カードについて、各町会、自治会内で運用方法を話し合っていただき
了解がとれた団体は、支所へ必要枚数を連絡して、各自配布していただく。
・    震災時に役立つエレベータ救出訓練は保守専門会社にいる有資格者でないと実施できない。
自治会で独自に実施できるように行政側からも働きかけを願いたい。
・    芝浦小学校防災教育9月2日(月)予定。協議会メンバーによる協力をお願いします。
・    支所の防災予算の範囲で、トランシーバーを購入し備品とします。町会、自治会のイベントで
利用してください。
・    平成25年度の港区防災関連新規事業について
高層住宅の防災支援、津波対策事業について説明。
防災支援の内容については、区側の画一的な防災用具の配布ではなく、各団体の要望に沿えるような自由度を高くしてほしいとの意見あり。
次回の防災マニュアル検討会    4月10日(水)19:00 支所の会議室
次回の役員会            5月8日(水)19:00   都営芝浦第2アパート集会室
以 上

1 17 18 19 20 21 29