Category Archives: 役員会

2024年度第1回役員会

2024年4月9日

書記:早川

2024(令和6)年度 芝浦海岸地区防災協議会 1回役員会 議事録

日 時:2024年4月3日(水 ) 19:00~20:05

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、大下、堀野、佐藤、天野、飯島、成井、石賀、土屋、高畠、

笹川、角田、早川(協働推進課:中村課長、森田係長、鈴木・望月 芝消防署芝浦出張所長:杉山氏)

1.支所からの報告事項:令和6年度芝浦港南地区総合支所 管理職の体制について

総合支所長 上村隆(かみむらたかし)産業・地域振興支援部長兼務、副総合支所長 金田耕治郎(管理課長兼務)、協働推進課長 中村ゆかり、まちづくり課長 近江善仁(おうみよしひと)

区民課長 杉浦則男(新任 令和6年4月1日付 東京都から異動)

協働推進係 係長:森田秀和(新任 令和6年4月1日付 防災課から異動)、主担当:鈴木美波(新任)、副担当:望月康直、総合防災訓練芝浦会場担当:鈴木美波・望月康直・上村美礼

2.芝消防署から報告事項:4月3日の午前中、台湾東部で大きな地震があった。今一度お住まいでの家具転倒防止策を確認いただきたい。

・芝消防署 警防課長 塩野目淑(新任 しおのめきよし)

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・海岸2・3丁目町会:3月31日(日)はしご車も来て防災訓練を実施した。約40名参加。

・三田ナショナルコート:3月1〜7日 19時半から20時、春の火災予防運動期間に合わせて敷地内で火災予防パトロールを実施し、お子さんを含めて延べ110名が参加した。3月24日(日)桜まつりを開催、約140名が参加して住民交流を深めた。3月30日(土)午後にエレベーター閉じ込め訓練を開催、約20名が参加した。

・メゾン田町:3月16日(土)近隣のトヨタモビリティ東京(株)の協力で水素車などを見学、水素社会とエネルギーについてお子さんも含めて勉強会を開催した。

4.協議事項:

1)令和5年度総会について:5月22日(水)港区立伝統文化交流会館2階 交流の間(畳敷、テーブル・椅子席)受付開始17:30、開会18:00、懇親会18:30から。準備も含めて14:20から21:00まで予約。

・会費5,000円で懇親会を行う。仕出し弁当・飲み物・おつまみの注文などは会長・副会長・会計担当に一任。当日事前準備手伝いメンバーを次回役員会で決める。

・定期総会資料案(配布資料)を確認。会計監査は4月中に行う。口座名義変更を5月役員会までに行う。総会資料は5月役員会で最終決定。

2) 今年度役員会開催場所:5月8日 みなとパーク芝浦。6月5日 三田ナショナルコート、7月3日 都営第2アパート、11月6日 東港自治会に決定。9、10、1〜3月の場所は次回役員会で検討する。区民協働スペースは確保済み。

3) 今年度の普通救命講習会実施について、秋・春の2回開催とすれば、秋の予定を早めに決めたい。9月開催について次回役員会で検討する。

4) 協議会会員増員に向けて 災害発生時に二つの避難所運営を行うことを念頭に会員を増やしたい。特に芝浜小近くの会員を増やしたい。今年度に時間をかけて検討する。(意見)町会に加入していて協議会に未加入の団体に入会を働きかけではどうか。規約を見直して準会員的な仕組みを検討してはどうか。地域勤務・在住の防災士に働きかけてはどうか。

5.次回の役員会:58日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦 区民協働スペース 以上

2023年度第10回役員会

2024年3月14日 訂正・再送

書記:早川

2023(令和5)年度 芝浦海岸地区防災協議会 10回役員会 議事録

日 時:2024年3月6日(水) 19:00~19:50

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、天野、飯島、高畠、角田、早川

(協働推進課:鈴木・望月、 芝消防署芝浦出張所長:杉山氏)

1.芝消防署から報告事項:令和5年 地域の火災件数122件(前年比+40,1973年の125件に次ぐ3桁)燃えた床面積292㎡(令和4年は0㎡)建物数97件(+27)全焼1件、ボヤ84件。車両火災6(+3)。火災による死亡者ゼロ連続4669日で止まり、死亡者1、怪我21名。

・火災原因の1位:電気関係58件で48%を占める。パソコンやモバイルバッテリー過充電や、タコ足配線とコードの経年劣化など確認されたい。2位:ガステーブルコンロ、3位:タバコ

2.支所からの報告・協議事項: 1)令和6年度の港区総合防災訓練(芝浦会場):10月19日(土)9:30〜11:30 芝浦小学校で開催決定。生徒も参加する。前日18日(金)17時から準備。

港区では他に10月5日(土)から11月10日(日)の間に台場、芝、麻布、港南、赤坂、高輪で総合防災訓練を開催する。

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・三田ナショナルコート:3月1〜7日 19時半から20時。春の火災予防運動期間に合わせて敷地内で火災予防パトロールを実施中。

4.協議事項:1)普通救命講習会(3時間):2月17日(土)13〜16時。会場はリーブラホールから消費者センター会議室に変更。受付開始12:45。欠席者もあり10名が参加した。当日手伝い:穂苅・諏訪・榮田・角田。消防団から指導手伝い2名。協働推進課 鈴木・望月。

2)地下放水路見学会:3月2日(土)。港パーク芝浦1階ローソンに面した道路沿いに集合し、富士急バスが8:10に来て8:30出発、渋滞なく16時頃帰着。バス料金・高速料金・食事代込みで¥222,070。他に見学料金,現地駐車料、お茶代等で費用合計251,700円。見学13時から23名。

参加:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、堀野、大下、成井、石賀、土屋、笹川、角田、榮田、支所:鈴木、芝浦1丁目町会 三浦、芝浦2丁目町会 松山・波田野、芝浦3・4丁目町会 奥村・丸山・栗山、海岸2・3丁目町会:佐藤・冨澤・加藤,笹川勝也。

・見学会での写真は町会参加者等に確認の上、協議会ホームページに掲載する。

3)次年度は地域の水門見学ツアーを実施したい。

4)本年度の予算で防災活動に必要な物として会長と副会長が選定し、協議会名を背中にプリントしたベストをモンベルにて30着(LLx21, Mx9)購入した(費用合計345,950円+振込手数料)。

5)次年度の役員会開催場所:4月3日と5月8日はみなとパーク芝浦。6月以降の場所は持ち回りでの自治会室を含めて次回役員会で検討する。区民協働スペースは確保済み。

6)令和5年度総会について:5月22日(水)芝浦1丁目の港区立伝統文化交流会館2階   交流の間(畳敷、テーブル・椅子席)に決定。準備も含めて14:20から21:00まで予約。

・会費5,000円で懇親会を行う。仕出し弁当・飲み物・おつまみの注文などについて次回役員会で検討する。会場に冷蔵庫はないのでクーラーボックスを用意する。

・定期総会開催通知郵送のタイミングについて、穂苅会長が堀野前会長に確認する。

・定期総会資料案(配布資料)を確認。会計監査は4月に行う。資料は5月役員会で最終決定。

5.次回の役員会:43日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦 区民協働スペース 以上

2024年度第7回役員会

 2024年11月13日(訂正2025年2月10日) 書記:早川

2024(令和6)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第7回役員会 議事録

日 時:2024年11月6日(水) 19:00~20:28  場 所:東港自治会集会室

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、大下、堀野、天野、飯島、成井、石賀、土屋、大塚、栗山、高畠、笹川、角田、松山、早川、(協働推進課:出口・望月)、芝消防署芝浦出張所:下村所長、高島氏(インプレストタワー芝浦)

1.支所からの報告事項:

1-1)港区総合防災訓練(芝浦会場)10月19日(土)9:30〜11:30参加者数444名。含む芝浦小1325名。町会・自治会・防災会からの参加234名(内お子様9名)。防災士2名。個人参加約40名。

1-2)意見・反省:災害時に反射的に動けるよう継続的な訓練が大切。

・受付:個人と団体参加者代表へ会場全体レイアウトとスケジュール表を配布するようにしたい。体育館開催の新規項目AR/VR体験コーナーへの紹介や、空いている訓練項目への誘導が欲しい。

・小学1・2年生への防災紙芝居:今年も好評だった。2年生はもっと高度な内容にしてはどうか。

・炊き出し配給訓練:PTAなど若い方々の手伝いが多くあり、大変スムーズであった。

2)9月7日(土)HUG避難所運営訓練で使用した芝浦小の平面図4枚について:

避難所運営に使用可・不可の場所を色分けし、A3程度に印刷した資料を次回役員会でマニュアルと共に検討する。次回以降、避難所運営マニュアルの見直しを少しずつ毎回行う。

3)震災復興まちづくりワークショップについて:まちづくり課主催。5年に1度の開催。

第1回ガイダンス(11月13日(水)19~21時)、第2回街歩きで課題共有(12月22日(日)9:30~12:00)、第3回被災後の生活を考える(2月4日(火)19~21:00)。約30名の参加を想定。

役員会からの参加予定:穂苅・大塚・栗山・大下・関口・諏訪・冨樫。2回目参加:石賀・角田・土屋、3回目だけ参加:早川。芝浦2丁目町会から参加:松山。

区への要望:参加者増のために、早めの日程相談と3ヶ月前までのスケジュール告知を欲しい。

2.自治体・防災会・町会からの活動報告:芝浦2丁目インプレストタワー芝浦エアレジデス管理組合 高島氏(理事長に6月就任)が役員会を見学参加。

・「危機管理産業展」10月9〜11日(水〜金)東京ビッグサイト:東京都とどまるマンション助成事業の紹介、・「みなと区民まつり」10月12−13日(土・日):東京都動物愛護推進員 ペット防災啓発活動の紹介。飼い犬と共に飼い猫の同行避難方法についても住民啓発が必要。

・芝浦運河まつり:10月27〜28日(日・月)   ・アイプラ祭り:11月3日(日)

・芝浦一丁目子ども祭り:11月10日(日)

3.協議・報告事項:

1)備蓄倉庫保管ヘルメットに新協議会名のテープを貼り終えた。

2)今年度中に見学会などを実施したい。次回役員会までに候補を挙げて検討する。

3)普通救命講習2025年2月1日(土)リーブラホール13〜17時予約: チラシは12月2日(月)に両校PTAが同時配信する。PTAと芝消防署との連絡、参加者連絡・集計等を大塚さんが担当。当日の機材(AED訓練用人形13台)受け取り・返却は穂苅・早川。役員手伝いは他に諏訪・大下 12:30集合。当日参加者にペットボトルお茶を用意する。

4)地域在住・在勤の防災士へ地域防災活動協力要請について:区民協働スペースで開催する1月役員会にオブザーバー参加依頼のメール連絡を協働推進課から行う。

4.次回の役員会:12月休会

18日(水)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協働スペース

以上2025

2023年度第9回役員会

 2024年2月9日

書記:早川

2023(令和5)年度 芝浦海岸地区防災協議会 9回役員会 議事録

日 時:2024年2月7日(水) 19:00~20:27

場 所:芝浦アイランド ケープタワー会議室

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、堀野、大下、天野、飯島、成井、榮田、石賀、土屋、高畠、

角田、早川(協働推進課:望月、 芝消防署芝浦出張所長:杉山氏、芝浦アイランド自治会:栗山氏)

1.芝消防署から報告事項:

・家具類の転倒・落下・移動防止対策について:能登半島地震でも倒れた家具の下敷きになった事例が多くあり、ぜひ今一度対策を確認してほしい(対策用具に港区からの補助あり)。芝消防署レスキュー隊が石川県へ派遣され住民を救助した。

・芝浦出張所敷地内において燃焼を伴う訓練を実施する。炎や熱さの体感、フラッシュオーバー現象を消防士が安全に学ぶ。2月20日(火)、3月1日(金)、15日(金)9:30〜12:00予定。

2.支所からの報告・協議事項: 1)令和6年度の港区総合防災訓練(芝浦会場):10月19日(土)9:30〜11:30 芝浦小学校で開催決定。生徒も参加する。前日18日(金)17時から準備。

2)令和6年度の港区地域防災計画(改定素案)防災協議会向け説明会1月30日(火)19:00〜、みなとパーク芝浦 区民協働スペース:参加:穂苅・冨樫・堀野・角田・土屋。東京都が地域防災計画を修正したので港区も見直しを行い、港南地区と合同開催。

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・三田ナショナルコート:3月1〜7日 19時半から20時。春の火災予防運動期間に合わせて敷地内で火災予防パトロールを実施する。

・芝浦アイランド自治会:東京都の関東大震災100年町会・自治会防災力強化助成に申請し、トランシーバーのバッテリー、蓄電池や救急箱を購入した。

・シティハイツ芝浦:2月1日(木)敷地内に設置した止水板の説明会を開催した。

4.協議事項:1)普通救命講習会(3時間):2月17日(土)13〜16時。会場はリーブラホール(310㎡)終日予約。受付開始12:45。15名参加予定。当日手伝い:穂苅・諏訪・榮田・角田。消防団から指導手伝い2名。協働推進課 鈴木・望月も当日出勤している。午前中に講習で使う機材を芝消防署へ取りに行く(穂苅・榮田)。機材受け取りと会場への運搬で12時に車寄せ玄関で待機(諏訪・角田)。PTAの手伝いもあり。

2)地下放水路見学会:3月2日(土)。集合場所は港パーク芝浦1階ローソンに面した道路沿い、富士急バスは8:10に来て8:30出発。バス料金・高速料金・食事代込みで¥222,070。他に見学料金,現地駐車料、お茶代など。見学13時から25名。参加:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、堀野、大下、成井、石賀、土屋、笹川、角田、榮田、支所:鈴木、海岸3・4丁目町会:佐藤・冨澤・加藤。他に芝浦1丁目、2丁目、 3・4丁目町会からも参加予定。

3)本年度の予算で防災活動に必要な物を購入する。協議会名を入れた防寒着か真夏用ベストで会長と副会長が選定して次回役員会で決定する。

4)次年度の役員会開催場所:4月3日と5月8日はみなとパーク芝浦。6月以降の場所は持ち回りでの自治会室を含めて次回役員会で検討する。区民協働スペースは確保済み。

5)令和5年度総会について:候補日を5月20(月)・22日(水)・23日(木)。前回の開催場所は閉店。会費5,000円会費で懇親会をできる場所を穂苅会長が確認する。

5.次回の役員会:月6日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦 区民協働スペース 以上

2023年度第8回役員会

 2024年1月15日

書記:早川

2023年度 芝浦海岸地区防災協議会 8回役員会 議事録

日 時:2024年1月10日(水) 19:00~20:00

場 所:東港自治会 自治会室(サンコーポラス芝浦1階)

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、堀野、大下、天野、飯島、成井、石賀、土屋、高畠、笹川、角田、早川(芝消防団第八分団:加藤・井上・工藤)(支所 協働推進課)鈴木・望月

1.支所からの報告・協議事項:

1)令和6年度の港区総合防災訓練(芝浦会場):10月19日(土)9:30 〜11:30 芝浦小学校で開催予定。生徒も参加。土曜日開催・生徒参加について教員と児童側の意見を支所が確認する。

2)令和6年度の港区地域防災計画(案)説明会日程について:1月30日(火)19時から、みなとパーク芝浦 区民協働スペース。港区防災課主催で各防災協議会向けに説明会を開催。芝浦海岸地区は港南地区と合同開催。各協議会から数名参加。何人まで参加可能か支所が確認。

3)令和6年度、芝浦海岸地区防災協議会で「区民避難所運営についての事業」を実施予定。発災を想定して「図上訓練」を行い、結果を踏まえて翌年度以降の協議会活動に反映する。

2.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・東港自治会:トミンハイムと合同で火投稿一覧災予防年末夜廻りを12月21〜28日に行った。

・芝浦1丁目町会:年末防火防犯夜回りパトロールを12月21〜28日に行った。

・芝浦3・4丁目町会:歳末夜警パトロールを12月25〜29日に行った。28日は芝浦アイランド、29日はキャピタルマークタワーが担当。

・三田ナショナルコート:12月16〜17日にお餅配布会を行った。

・芝浦2丁目町会と海岸2・3丁目町会:消防団も参加して歳末防火防犯パトロールを12月21〜28日に行った。

・都営芝浦第2アパート:備蓄5年保存飲料水を3年目で買換え・交換予定。備蓄飲料水は保存期限前に居住者に配布して買換えたいが、配布に取りに来てくれないという課題がある。三田ナショナルコートではイベント参加者に配布してローリングストックをしているが、イベント参加者が少ない自治会・防災会もある。各家庭での備蓄やローリングストックを促したい。芝浦一丁目町会では備蓄内容を再検討中。

3.協議事項:1)普通救命講習会(3時間):2月17日(土)13〜16時。会場はリーブラホール(310㎡)終日予約。受付開始12:45。募集人数20名。12月13日(水)から芝浦小と芝浜小でチラシ配布し、16名が応募。1月28日締め切り。笹川さんが講習会参加。残り3名については締め切りまで待ち、締め切り後に枠があれば地域で募集する。当日手伝い:穂苅・諏訪・榮田・角田。消防団から指導手伝い2名程度依頼。

2)地下放水路見学会:3月2日(土)13時から30名を予約。集合場所は港パーク芝浦。バス費用は定員45名サイズに30名参加で約15万円(富士急トラベル)、その他昼食代1人2200円予定。参加:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、堀野、大下、成井、石賀、土屋、笹川、角田、鈴木・望月 13名。一週間以内に本日役員会欠席で参加の方の確認、各町会2名程度募集する。

4)3月6日(水)の役員会開催場所は春の火災予防パトロール(3月1〜7日)に重なるため、三田ナショナルコートから区民協働スペースに変更。来年度以降の役員会開催場所で区民協働スペースの予約を支所に依頼。

4.次回の役員会:月7日(水)19:00〜 芝浦アイランドケープタワー

以上

1 2 3 4 5 30