平成30年度 第9回役員会

平成31年3月12日

書記:早川

平成30年度 芝浦小地区防災協議会 9回役員会 議事録

日 時:平成31年3月6日(水) 19:00~20:15

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、天野、小野、荒木、榮田、高畠、諏訪、早川、土屋、大下、(支所)瀬戸

1.報告・協議事項

1)普通救命講習2月16日(土):申込み26名、当日受講者15名。認定証は榮田さんが消防署で受け取り、堀野会長が受講者に郵送。一名はすでに消防署から受取り済み。

次回は役員集合9時、講習9時半〜12時半にしたい。メール以外のFAX申込みなどは、参加確認票を送るなどで連絡なき当日不参加を減らしたい。次年度も普通救命講習3時間とAED使用訓練90分を開催する。開催時期については次回検討する。

2)メゾン田町 防災協議会で購入したヘッドライトを自治会で紹介した。次年度に防災備蓄に追加するかどうか検討する。

・都営芝浦第2アパート 防災備蓄の入れ替えで保存水や食料を手配。

・芝浦1丁目町会 防災備蓄の災害用トイレに追加して、衛生用品(マスク、女性用品等)を搬入した。アルファ米50食ケース単位の購入を検討しているが、賞味期限切れ前の入れ替え方法が課題。(意見:お祭りなどで配布する。アルファ米のお赤飯は好評。他のマンションでは1食分サイズを備蓄し、入れ替え時には希望者に配布した。自宅避難の災害用備蓄食料は少なくとも7日分をと言われているが、量の妥当性や、マンションでエレベーターが止まった時の運搬など、議論を進められたい。数週間分を備蓄している家庭の例もある。自宅避難のために携帯トイレの備蓄も重要。)

・三田ナショナルコート 2年前に受けた区の防災診断アンケートについて結果説明があった。今後の防災活動に役立てる。

3)平成30年度総会・懇親会 日時:5月16日(水)18:00〜。懇親会予算:5000円。

会場:「百代茶屋」芝浦3−4−1 グランパークビルB 1 (電話03-5441-2118)

総会資料の活動報告作成は早川が担当。その他資料の作成、副会長の選任などを次回検討する。

4)規約の見直しについて協議した。日付は西暦にする。総会に上程する。

5)次年度の役員会について:8月7日(水)は東港自治会、9月4日(水)は三田ナショナルコート、10月2日(水)は都営第2アパート自治会室、11月6日(水)はシティハイツ芝浦の集会室で開催する。その他の役員会はみなとパーク芝浦で開催する。

 

2)支所からの報告

2−1)東京都水道局では災害時に区民避難所も給水拠点となるよう整備する予定。

2−2)港区280MHz防災ラジオの再配布(自己負担金1000円)は1月末から開始されたが、3月5日の受付でまた在庫がなくなり、配布を一時中止中。追加での配布を準備中。

2−3)今年の芝浦小学校での港区総合防災訓練について、小学生の訓練の一部をグラウンドで実施するか、今後検討する。

 

2.次回の予定:役員会4月3日(水)19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース

平成30年度 第8回役員会

平成31年2月8日

書記:早川

平成30年度 芝浦小地区防災協議会 8回役員会 議事録

日 時:平成31年2月6日(水) 19:00~20:00

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、宮本、穂苅、小野、荒木、榮田、諏訪、早川、石賀、土屋、大下、冨樫、(支所)瀬戸

1.報告・協議事項

1)1月22日(火)キャピタルマークタワー 港区280MHz防災ラジオを中央管理室に設置。

・1月 芝浦アイランド・グローブタワー 新たに発足した災害対策チームが防災に関する注意事項を各戸に投函した。

  • 1月 芝浦一丁目町会 防災備蓄として、災害用トイレ1日使用分を1000個購入した。

(意見)トイレットペーパーやゴミ袋の用意は無い。各個人での準備を進めたい。

2)普通救命講習2月16日(土)について:2月6日時点で参加予定者は19名。当日の担当スタッフ:大下、冨樫、早川。大下、冨樫、早川は講習も参加。

必要器具は、前日17時に芝消防署へ早川が取りに行き、みなとパーク芝浦区民協働スペース多目的室2・3に搬入する。芝消防署への返却は穂苅さんが担当する。屋外荷捌き駐車場を支所が確保。

当日受付用の筆記具などは堀野会長が持参。普通救命テキストの不足分については榮田さんが芝消防署と相談する。

3)今年度予算で防災備蓄の充実を図るために、ヘルメットに装着できるヘッドライト(モンベル社 パワーヘッドランプ2900円)を購入した。停電時の避難所運営に役立てる。

4)規約の見直しについて協議した。次回の役員会で修正案を確認し、総会に上程する。

5)今後の予定について:役員会を3月6日(水)、4月3日(水)、5月9日(木)に開催する。平成30年度定期総会は5月16日(木)に開催する。定期総会の場所、6月以降の役員会の日程、次年度の普通救命講習などの実施については次回役員会で検討する。

 

2)支所からの報告・協議事項

2−1)芝浦小地区防災協議会が「安全で安心できるまちづくりの推進に貢献した団体」として12月に表彰されたことについて、芝浦港南地区情報誌「べいあっぷ」に掲載される予定。

2−2)平成30年度協議会支援用物品について。総合防災訓練や災害時に避難所で使用できる町会・自治会名を記載したプラカードを予定。他からの提案もあり、団体名はテープで貼り、あとで修正ができるものにする。

2−3)港区280MHz防災ラジオの再配布(自己負担金1000円)は1月末から開始されたが、配布予定数が終了すると、また一時中止となる予定。

 

2.町会・自治会、今後の活動予定

  • 2月16日(土)普通救命講習10:00~13:00(3時間)みなとパーク芝浦区民協働スペース

役員は9:30集合。

 

3.次回の予定:役員会3月6日(水)19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース

普通救命講習会

普通救命講習(約3時間)

消防署から講師をお招きして心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコースです。
救命技能認定証が交付されます(有効期間3年)。
いつなんどき訓練が役立つ時が来るか分かりません。
お子様も同伴可能です。
ご家族・お知り合いもお誘いあわせのうえ、是非お申し込みください。

日時: 平成31年2月16日(土)10:00-13:00
場所:  みなとパーク芝浦 区民協働スペース
費用:  無料
定員:  30名(芝浦小PTA15名/地域住民15名)
申込先:メールでお申し込みの方
タイトル:普通救命講習申し込み
本文:  お名前、芝浦小PTA又は所属町会/自治会名(例:芝浦一丁目)を記入し
事務局メールアドレス(doranii2000@yahoo.co.jp)へ送信ください。
FAXでお申し込みの方
下記2項目を記載し、事務局 FAX:03-5442-2475へ送信してください。
①普通救命講習申し込み
②お名前、芝浦小PTA又は所属町会名(例:芝浦一丁目)
申込期限:平成31年2月12日(火)

お問合せ:芝浦小地区防災協議会 事務局
榮田(携帯:090-1935-7153 Email: doranii2000@yahoo.co.jp )

 

平成30年度 第7回役員会

平成31年1月10日

書記:早川

平成30年度 芝浦小地区防災協議会 7回役員会 議事録

日 時:平成31年1月9日(水) 19:00~20:40

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、小野、荒木、榮田、諏訪、早川、土屋、大下、榎本、冨樫、(支所)木島・瀬戸、

1.報告・協議事項

1)12月13日(水)「安全で安心できるまちづくりの推進に貢献した団体」表彰式。港区役所4階区長室。出席者:堀野、早川 美穂。

・11月4日(日)芝浦アイランド・ケープタワー 災害対策本部立ち上げ・通信連絡訓練。

・11月11日(日)芝浦アイランド自治会 災害対策本部立ち上げ訓練。

・12月2日(日)メゾン田町 餅つき。火おこし、発電機使用は災害時にも役立つ。

・12月15日(土)キャピタルマークタワー 災害対策本部立ち上げ訓練。

・12月16日(日)芝浦アイランド・グローブタワー 災害対策チーム発足。

・12月16日(日)三田ナショナルコート餅つき。かまどやガスボンベの使用は災害時にも役立つ。

・12月29日(土)芝消防団第8分団 年末消防特別警戒

2)普通救命講習2月16日(土)について、当日の担当スタップ:榮田、大下、冨樫、早川(予定)。

大下、冨樫、早川は講習も参加。参加要請のチラシを配布。15名以上の参加が必要。必要器具の運搬は次回役員会で決める。

3)今年度予算で防災備蓄の充実を図るために、ヘルメットに装着できるヘッドライトを購入する(計10万円前後)。停電時の避難所運営に役立てる。他に提案は防災バックパック。

4)規約の見直しについて協議し、次回の役員会で修正案を確認する。

5)ソレイユ田町自治会(管理組合)が次年度より当協議会に加入する意向。

 

2)支所からの報告・協議事項

2−1)平成31年度港区総合防災訓練(芝浦会場)の日程は10月27日(日)の予定。

次回は芝浦幼稚園も参加したい意向。

2−2)「芝浦港南地区で暮らす方への防災情報」ちらし1枚の紹介。芝浦港南地区情報誌「べいあっぷ」12月号の付録にもなっている。在宅避難を快適に過ごすための情報をまとめた。

(意見)震災後のエレベーターや水道管の点検・復旧について迅速に進むよう区から働きかけてほしい。

2−3)平成30年度協議会支援用物品について。総合防災訓練や災害時に避難所で使用できる町会・自治会名を記載したプラカードを予定。

2−4)芝浦小学校の協議会用備蓄倉庫内にあった災害時女性用トイレは、マンホールトイレを保管している備蓄倉庫に移動した。

2−5)港区280MHz防災ラジオの再配布は1月末頃の予定。

 

2.町会・自治会、今後の活動予定

  • 2月16日(土)普通救命講習10:00~13:00(3時間)みなとパーク芝浦区民協働スペース

 

3.次回の予定:役員会2月6日(水)19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース

以上

港区から表彰されました(平成30年12月13日)

平成30年12月23日

書記:早川

平成30年度 「安全で安心できるまちづくりの推進に貢献した団体」 として表彰されました。 

 

表彰式の概要

日 時:平成30年12月13日(水) 10:15~10:45

場 所:港区役所4階区長室

出席者:堀野、早川

武井雅昭港区長から表彰状及び記念品が授与されました。

 

芝浦小地区防災協議会の活動概要:「平成9年の発足以降、消防署をはじめとした関係機関と連携し、消火訓練、119番通報訓練、搬送訓練など、総合的かつ実践的な防火防災訓練を継続的に実施。また、講演会、防災施設見学会及び救命講習を毎年定期的に行い、防火防災知識の習得に努めるとともに、ホームページを活用し、防火防災の普及・啓発に積極的に取り組んでいる。」

以上

1 13 14 15 16 17 43