平成28年度第1回役員会 平成28年5月11日

平成28年6月20日

書記:岡田 祥男

平成28年度 芝浦小地区防災協議会 1回役員会 議事録

日 時:平成28年5月11日(水) 19:00~20:30

場 所:三田ナショナルコード集会室

出席者:宮本、岡田、小野、榮田、大下、早川、澤田、天野

(支所)中澤、立木、木島                                          (敬称略)

1.報告事項

1)支所からの報告

・港区防災課よりご担当者紹介

佐藤課長、匂坂係長、穴井さん 3名

・総合防災訓練

設営)11月5日(土)

訓練)11月6日(日)9:30~11:30

※芝浦小学校の児童数1000名超え。訓練項目の見直しが必要。

・平成28年度活動(案)

マニュアル検討会は年間スケジュール(役員会新年会にて配布)のとおり。

東京防災学習セミナーを活用した勉強会

芝浦サマーフェスタへの協力

・防災マップの修正点は支所へ申し出する。

・救命講習会の支援           AED講習テキストについて昨年同様。

 

2.協議事項

1)総会について

・議事内容           別紙の総会資料のとおり

・受付                  芝浦アイランド 石井さん、小野役員

・議事進行           別紙の総会資料のとおり

 

3.次回の予定

1)防災マニュアル検討会

6月1日(水)19:00~      みなとパーク芝浦 協働スペース

2)第2回(臨時)役員会・マニュアル検討会

本会議は、6月1日にマニュアル検討が事実上できなかったため、臨時で開催します。

前半30分にて役員会、後半1時間にてマニュアル検討を行います。

           629日(水)19:00       都営芝浦第2アパート集会室(芝浦4丁目)

以上

平成28年度第3回防災マニュアル検討会

平成28年度 芝浦小地区防災協議会 第3回防災マニュアル検討会 

作成:早川美穂

日 時:平成28年4月6日(水) 19:00~

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

支所からの報告:トイレの使用ルールについて、張り紙(パウチしたものと白紙)を用意した。

港区防災マップが本年度予算にて改訂版が作成される予定。

1.協議事項:【資料編】様式集の内容について

1)様式1「組織別、被害等状況報告1」:避難してきたグループの代表者が記入するものと位置付け、項目は簡潔にして、あとで集計がやりやすいようにする。

  • 組織情報:階数は削除。組織名の部分に「町会/自治会/防災会/管理組合」追加。
  • 住民情報:「住宅内」は削除。 中学生以上は運営の戦力として、子供の人数は小学生以下に。
  • 近隣の状況:ライフラインの状況とともに、避難してきた道中に目についたところ、気づいたところを記入。

 

2)様式2「建物別、被害等状況報告2」:避難所運営に必要ではない。建物躯体状況は判断しにくい。

様式集からはいったん削除。各組織が避難してくるときに災害状況を書き込んで来られるような、エリア別の白地図を用意することを依頼。

 

3)様式3「避難者応急名簿」:避難してきた人には、まず様式5「避難者名簿(世帯用)」を記入してもらい、様式3は本部の集計用に使用。

4)様式4「避難者応急名簿 集計用紙」:様式集から削除。

 

5)様式5「避難者名簿(世帯用):様式2・4が削除され、様式5を様式2にする。

個人情報の取り扱い、住所氏名の公表ルールについて、次回さらに協議する(生命にかかわる場合で警察・消防には紹介する、マスコミ・親族へは港区のやり方に沿うように?、他地域の方法は?、過去の大震災での事例・問題点も参考に)。

  • 必要な介護の内容に薬/透析/食物アレルギーの有無など。
  • 年齢だけではなく、生年月日も追加。

 

6)本部に役員名を記載した大きい紙を貼り、本部に在/不在/見回り中、役割分担シフト表などにも使え、本部運営に役立つものを事前準備。

2.次回の予定:

第4回防災マニュアル検討会 平成28年6月1日(水)みなとパーク芝浦 区民協働スペース

 

以上

平成27年度第6回役員会 平成28年3月2日

平成27年度 芝浦小地区防災協議会 6回役員会 議事録

作成:岡田祥男

日 時:平成28年3月2日(水) 19:00~21:00

場 所:芝浦一丁目会館

出席者:堀野、宮本、岡田、小杉、小野、榮田、澤田、早川、大下

(支所)中澤、立木、木島

1.報告事項

1)行事報告

・ 1月20日 役員新年会

・2月3日 防災マニュアル検討会

・2月10日 地域防災連絡会

・2月14日 東港自治会炊き出し訓練

・1月24日 キャピタルマークタワー 「東京防災」冊子説明会、防災グッズ展示会等

・3月12日 芝浦アイランド 防災講演会 18:00~区民センター

2)支所からの報告

・2月10日 地域防災連絡会

・総合防災訓練 11月6日(日)に決定。

・平成28年度活動(案)の説明

2.協議事項

・総会の日程       5月17日から19日の間で調整する。場所は東京ポートボウル7Fレストラン。

=> 5月18日(水) 18:00~20:30  で決定しました。(岡田)

 

3.次回の予定

1)防災マニュアル検討会

4月6日(水)19:00~      みなとパーク芝浦 協働スペース

2)第7回役員会

5月11日(水)19:00~    三田ナシュナルコート集会室

以上

平成27年度第2回防災マニュアル検討会 

平成27年度 芝浦小地区防災協議会 第2回防災マニュアル検討会 

作成:早川美穂

日 時:平成28年2月3日(水) 19:00~

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

配布資料:前回から修正を加えた防災マニュアル【本編】 序章〜 第2章

主な修正点: 活動の目安を48時間から24時間に、「避難所」を「区民避難所」、「災害対策本部」を「地区災害対策本部」、「要援護者」を「要配慮者」に、など。

 

1.協議事項

1)序章 役割分担

p3 防災協議会(地域住民)の地域における「二次災害」について詳しく記載する。

p4 時間軸に「24時間」を追加し、序章に記載した内容に沿うようにする。

P4「震度6弱以上/電気・ガス・水道のライフラインが停止した場合」

→ 震度だけの表記にするか、ライフラインの一つでも停止した場合も加えるか、わかりやすくする。

 

2)第1章 初動期の活動

p5 ⒈ 各組織の地域集合場所を記載する。

以前の“いっとき避難所”概念について要確認。

→“自宅建物倒壊の危険性があれば広く安全な場所に集合”を追加。

 

p5   2. 施設内の安全確認

「二次災害の防止などのために、」→ 削除

「要援護者」→「要配慮者」。要配慮者登録対象となる7項目を記載する。

学校職員や区職員が行う施設の安全確認を防災協議会も手伝う旨、追記。

 

p7 備蓄食料・水の確保と配給

「全員に配給できるようになるまでは、食料を配給しません。」→ 食料に水を含む

避難所が開設されてから優先的に配布する対象者を記載しておく。

芝浦小の備蓄食料は多くないこと、住民説明会では家庭での1週間分食料備蓄を強調。

 

p8 トイレ利用の可否についても学校職員や区職員、協議会役員で確認する。

「トイレはできるだけ1階を使用する」→ トイレは1階のみを使用する。

トイレの使用ルールについて、張り紙もあらかじめ用意しておく。

 

2.次回の予定 役員会: 平成28年3月2日(水) 芝浦1丁目町会にて

防災マニュアル検討会: 平成28年4月6日(水) みなとパーク芝浦 区民協働スペース

資料編の内容について検討してから本編第2章へ

以上

1 21 22 23 24 25 43