平成28年度第6回防災マニュアル検討会
平成28年10月5日
書記:早川
平成28年度 芝浦小地区防災協議会 第6回防災マニュアル検討会
日 時:平成28年10月5日(水) 19:00~
場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース
- 協議事項
1)【資料編】様式集の体育館レイアウト内容について検討。
- 体育館レイアウト上で、「要援護者」が「要配慮者」に変更されていることを確認。
- 町・丁目別のスペースを区分けしてから避難者に入ってもらう。
避難者数に応じて、あとで適宜変更できるように、貼ってはがしやすい養生テープを購入する。テープ記入用の太字マジック赤と黒も購入する。
- 町・丁目の場所を示す区分けシートを、椅子の背などに貼れるようなA3サイズでパウチして準備する。立看板やプラカードは余震で倒れる心配がある。
- 芝浦小学校の立入禁止区域に掲示する「立入禁止」張り紙をあらかじめ必要枚数準備する。
- ブルーシートや衝立など、必要数は今後検討する。訓練で避難所運営に必要なものを確認する。
- 芝浦小学校の校舎増築・改修につき、避難所として使えるスペースの確認を港区支所協働推進課に依頼。
- 広さに対して何人か決まっている避難所受入想定人数の確認を、港区支所協働推進課に依頼。
2)避難所の受付方法について検討。
- 要配慮者も「避難者受付場所」で受付をしてから要配慮者スペースへ。
- 受付で具合の悪い方、避難所運営を手伝える方などを把握する。
- 受付での記入は簡素にし、避難者名簿は区分けしたスペースで記入していただき、町会・自治会リーダーに取りまとめを依頼する。
3)帰宅困難者対応について検討。
- 芝浦小学校の入口や避難所入口に、芝浦小学校は区民避難所である旨を知らせる帰宅困難者向けの掲示「帰宅困難者の皆様へ」は最寄りの一時滞在施設への地図付きで準備済み。
- 区民以外の高齢者、病人、妊産婦などについて、受入例外事項の確認検討を次回に。
2.次回の予定
役員会 11月2日(水)19:00~ 都営第2アパート自治会室
港区総合防災訓練 11月6日(日)芝浦小学校
第7回防災マニュアル検討会 12月7日(水)19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース
以上
「東京防災」学習セミナー
平成28年度第3回役員会 平成28年9月7日
平成28年度 芝浦小地区防災協議会 第3回役員会 議事録
日 時:平成28年9月7日(水) 19:00~20:30
場 所:芝浦3・4丁目会館
出席者:堀野、宮本、岡田、天野、堀、小野、榮田、澤田、早川、大下
(支所)木島、立木 (敬称略)
1.報告事項
1)8月3日 防災マニュアル検討会 資料編の各様式の見直しを実施。議事録は配布済み。
2)連合東京のスタッフが防災訓練にて小学生1年から4年のクラスにて防災教室の講師を引き受ける。
スタッフ4名の紹介。
3)支所からの報告
・港区総合防災訓練(11月6日・芝浦小学校)の実施計画について
【訂正箇所】 ・10:50~演技披露=>消防団によるポンプ操法 へ変更
・警視庁の警備犬によるデモンストレーションは取り止め
・防災マップを活用した避難誘導訓練は取り止め
・防災訓練のポスター必要枚数は後日、堀野会長から支所へ連絡する。
・防災士講習会へ参加をお願いします。(定員100名まで)
4)9月28日18:30~20:00 防災講演会
5団体連絡協議会を通じて、各町会5から8名の参加要請済み。防災役員は原則参加。
5)地域の報告事項
・キャピタルマークタワー 9月1日 防災訓練実施 30名参加。AED,水消火器訓練他。
・芝浦アイランド 7月23日上級救命講習を8分団の協力により実施。
・ケープタワー 10月29日防災訓練の予定。
2.協議事項
1)防災訓練の役割分担
・避難所受付 栄田、早川
・住民誘導・本部連絡 小野、アイランド1名
・交通誘導・警備 岡田
・炊き出し 天野、堀、宮本、澤田、大下
・防災協議会コーナー 佐藤
・防災紙芝居 大下
※配給物資として緑茶500mlペットボトル 800本を購入の上、配布する。
2)救命講習の役割分担
(前日の機材運搬)天野、岡田 (当日の手伝い)天野、岡田、堀野、榮田
3.次回の予定
・防災マニュアル検討会 10月5日(水)19:00~みなとパーク芝浦 区民協働スペース
・役員会 11月2日(水)19:00~都営第2アパート集会室(ひごろ会)
以上
平成28年度第5回防災マニュアル検討会
平成28年8月3日
書記:早川
平成28年度 芝浦小地区防災協議会 第5回防災マニュアル検討会
日 時:平成28年8月3日(水) 19:00~
場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース
- 協議事項
1)前回までの検討を反映した【資料編】様式集の内容について確認・再考。
- 様式4「食料在庫リスト」:行間を広く、フォント数を上げ、記入・訂正がしやすいようにする。
- 様式5「物資(生活用品)在庫リスト」:行間を広く、フォント数を上げ、記入・訂正がしやすいようにする。
- 様式6「物品(食料・衣料品・生活用品)依頼票」:日時、担当者名、連絡先TEL/FAXのレイアウトを変更し、発信元と宛先の情報がわかりやすいようにする。
- 様式8「ボランティア受付カード」:ボランティア参加者の保険加入状況について、過去の事例、他の地域・団体での対応状況などについて、支所に調査を依頼。その結果をみて、再度検討する。
- 様式9「ボランティア受付簿」:住まいの欄を港区内・その他にする。
ボランティア経験については、経験あり・なしにする。
2)【資料編】様式集 様式9以降の内容と今後の予定について検討。
- 「避難所ペット登録台帳」:種類を犬・猫・その他小動物に、体格は体重にする。
1〜2ヶ月以内に港区の震災時ペット救護対策ガイドラインが決まるのをみて、再度検討する。
- 今夏に行われている芝浦小学校校舎内の改修工事が済み次第、次回の検討会では避難所の部屋割りレイアウトについて検討する。
- 12月7日(水)の第7回防災マニュアル検討会で、避難所運営マニュアル改訂版ドラフトの全体内容をチェックする。その改訂版を元にした訓練を平成29年3月までに実施したい。
- 平成29年4月から5月の総会までの間に地域住民向けの避難所運営マニュアル改定版の説明会を実施する。
3)次回の予定
役員会 9月7日(水)19:00~ 芝浦3・4丁目町会会館(予定)
第6回防災マニュアル検討会 10月5日(水)19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース
以上