平成27年度第5回役員会 平成28年1月20日

平成27年度 芝浦小地区防災協議会 5回役員会 議事録

作成:岡田祥男

日 時:平成28年1月20日(水) 18:00~18:30                 (集合:17:50)

※役員会の終了後、役員新年会を開催しました。

場 所:シャンクレール

〒108-0023 東京都港区芝浦3-13-9 藤ビル2F

電話:03-3454-6207

出席者:

(芝浦一丁目)岡田 祥男、小杉 公志、中島会長

(芝浦二丁目)宮本 栄一、関口 陽市、加藤会長

(芝浦3・4丁目)岩藤会長、白砂副会長、加藤 知朗、堀 博信、

(海岸2・3丁目)坂井会長

(ひごろ会)鈴木 良夫、天野 忍

(東港自治会)小山 秀治

(三田ナショナルコート)堀野 国雄、大下 登美子

(キャピタルマークタワー)澤田 滋、細川 政弘、

早川 美穂、岡本 京子、小松原 丈夫

(芝浦アイランド)榮田 宏光、伊藤新会長、石井

(支所)山本課長、中澤係長、立木、木島

(消防)村田所長

(区議)二島とよじ(敬称略)

1.報告事項

1) 年間スケジュールについて

・年間スケジュール表を配布し、定例会議、マニュアル検討会の日程を確認した。

・開催場所は、定例会議は各町会会館・自治会集会室を利用する。

マニュアル検討会はみなとパーク芝浦の多目的室を利用する。

※年間スケジュール表の各町会・自治会の場所について、海岸2・3丁目町会の場所を訂正した。

 

2.次回の予定

年間スケジュール表に従って

2月3日(水) 19:00~             防災マニュアル検討会 (みなとパーク芝浦にて)

以上

平成27年度第1回防災マニュアル検討会 

平成27年度 芝浦小地区防災協議会 第1回防災マニュアル検討会 

作成:早川美穂

日 時:平成27年12月2日(水) 19:00~

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

配布資料: 港区地域防災計画の冊子から第3部 第8章 避難に関する計画 p223~234

 

1.協議事項

1)平成25年度末に改定を完成し、平成26年2月2日(日)芝浦小学校体育館にて地域の町会、自治会の方々に説明会を開いた防災マニュアルについて、再度見直しの検討をする。

・ 役員会、総会などを含めた会議スケジュールは来年1月の役員会(新年会)で提示する。

  • 防災マニュアル検討会は今年度7回、偶数月に開催。各回の検討テーマも来年1月の役員会(新年会)で提示する予定。
  • 様式も使いやすいように見直す。
  • 防災マニュアルの変更部分は、前回見直し時と同様に、支所担当者にてファイルをアップデート。
  • 地域では芝浦小地区が防災マニュアル見直し着手が一番早いが、他地域の対処方法など、支所は逐次情報を提供する。

 

2)防災マニュアル【本編】序章(1)p1〜:活動開始目安時間の見直しについて

・港区地域防災計画では区民避難所(地域防災拠点)・福祉避難所の開設着手を発災〜3時間として、以前の48時間より早めているが・・・。

  • 協議会本部開設のための参集時間を発災後6時間後(目安)にする。
  • 地域の被害情報を持って参集し、被害情報交換、とりまとめを行う(担当役員を決める)。
  • 家族や隣近所、マンション、町会などの確認・対応に時間がかかることを想定、伝令・代理でも参集できるようにする。

3)災害時要配慮者対策について

  • 今年7月に発表された新しい取り組みであり、防災マニュアルとしての対応を今後検討する。

 

4)女性の視点に配慮した避難所運営

  • 前回の見直しで防災マニュアルに女性への配慮を随所に盛り込んだが、さらに女性の視点を反映させる内容にする。

2.次回の予定

役員会・新年会: 平成28年1月20日または27日 シャンクレール(予定)

次回の防災マニュアル検討会: 平成28年2月3日(水) 19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース

以上

平成27年度第4回役員会 平成27年11月26日

平成27年度 芝浦小地区防災協議会 第4回役員会 議事録

作成:岡田祥男

日 時:平成27年11月26日(木) 19:00~

場 所:みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、岡田、加藤、堀、早川、小松原、岡本、

芝浦港南地区総合支所(中澤、立木、木島)

(敬称略)

1.報告事項

1) 港区総合防災訓練(11月1日芝浦小)について

・参加者 1843名(芝浦小の生徒、保護者含む)

・次年度は平成28年11月6日(日)または前後の週で調整する。

以下、反省点。

・D級ポンプ訓練の音が大きく、隣の訓練の説明が聞きづらかった。

・体育館の会場区割りが、混みあっていた。(参加人員からすると、やむなしか)

・訓練項目が多すぎて、個々の訓練への真剣味が薄れてしまったのでないか。

・講評のあいさつが長すぎた。

・ヘリコプターの巡行は、会場周辺を巡るため、少しの時間しか確認できなかった。(次回は不要では)

・小学校側の先生方への周知が徹底されず、訓練途中に「次はなにしますか」と聞かれることもあった。

・配給物資について、協議会側で提供することを取りやめとしたが、それについての不満等は聞かれなった。区側のLEDライト(電池別途必要)は、すぐに使えるものが良いとの意見あり。

・小学生高学年の簡易担架搬送訓練では、遊び半分でやっている生徒が目立った。

 

2)救命講習(11月7日芝浦小)

・参加者は30名の予定だが、当日、PTA側の会議と重なり、結果として20名の参加。

・認定証を参加者へ送付済み。

3)その他

・港区消防団点検(10月25日港南緑水公園)

・消防庁より協議会へ表彰状授与されました。(11月11日)

 

2.協議事項

1)次回の防災マニュアル検討会

・平成27年12月2日(水) 19:00~ みなとパーク芝浦 区民協働スペース

2)役員新年会

・平成28年1月20日または27日 シャンクレールで予定します。

・会費 3000円

3.次回の予定

後日、連絡します。                                                                                                         以上

普通救命講習会 平成27年11月7日

芝浦小学校PTA向け「普通救命講習会」を下記のとおり実施いたしました。

1.実施日時    平成27年11月7日(土)
受付 8:45   講習 9:00 ~12:00
2.募集人数    約 30名  (参加者 20名)
3.場所    芝浦小学校 3階ランチルーム
4.参加費    無料

参加されたみなさんは、心肺蘇生、AED操作、止血法など、熱心に勉強されました。

(防災協議会会長 堀野 国雄)

当日の講習風景です。

港区総合防災訓練 平成27年11月1日

秋空の下、港区総合防災訓練(芝浦会場)が実施されました。
日時: 平成27年11月1日(日)9:30~11:30
場所: 芝浦小学校
参加人数: 1843名(芝浦小学校の生徒さん含む)
訓練内容:
1)避難報告訓練(各町会、自治会ごとに避難人員を会場内受付に報告します)
2)初期消火訓練(訓練用の水消火器を用いて、火の元へ放水します。D級ポンプの取り扱い説明など)
3)煙中避難訓練(煙に充満した建物の中を避難する訓練です)
4)土嚢積訓練(身近な材料を使って、集中豪雨等による家屋浸水への備えを学びます)
5)屋内消火栓取扱訓練(集合住宅に設置してある消火栓のいざという時の使い方)
6)簡易担架搬送訓練(毛布と長い棒やパイプを利用して担架を組みたてて負傷者を運ぶ)
7)地震車体験訓練(震度7の地震を体験します)
・・・・など、震災、災害時に役立つ内容を、町会、自治会のグループ単位で順番に体験していただきました。
最後には配給物資を受け取って、帰宅するまでが訓練です。
(防災協議会会長 堀野 国雄)

当日の訓練風景をご覧ください。

1 22 23 24 25 26 43