平成24年度第3回役員会 H24年11月7日
平成24年11月10日
芝浦小地区防災協議会
書記 岡田 祥男
平成24年度 芝浦小地区防災協議会 第3回役員会 議事録
日 時: 平成24年11月7日(水) 19時00分~20時30分
場 所: 都営芝浦第2アパート集会室
出席者: 堀野、宮本、岡田、伊藤、鈴木、天野、加藤、堀、小野、衣川、澤田、木田、早川、和田、
港区芝浦港南地区総合支所 石井、大矢、安田 (本芝町会)横澤 (敬称略)
配布資料:芝浦港南地区総合支所からの報告事項(下記の別紙 一式)
①防災訓練実施概要
②防災協議会の役割分担
③防災協議会のデモンストレーション
④はしご車体験コーナー、起震車の整理券について
1.報告・連絡事項
・ 港区防災学校の受講
(三田ナショナルコート)うしだ、おおした (芝浦2丁目)伊藤、中山静二
(海岸トミンハイム)加藤 計5名 参加
11月5日スタート。当日は8チームに分かれ、自己紹介、各地域の問題点などを意見交換。
・ 防災マニュアル検討会
10月24日 実施。芝浦地区の避難所は港区スポーツセンター=>芝浦小学校 へ変更。
・ 芝消防署住宅防火等推進協議会
10月5日 堀野会長が出席。 主な話題は以下のとおり。
家庭の電源コードを束ねる、コンセント部分のホコリ溜り等が火災の原因になる。
災害時の要支援者への家庭訪問を消防署と民生委員の共同で進めて生きたい。
2.協議事項
・港区防災訓練(平成24年11月11日(日)AM9:30~AM11:30)について
<当日の役割分担> 役員は8:30にジャンパー、ヘルメット着用して集合する。
受付:加藤、岡田 炊き出し訓練:加藤 DVDコーナー:小杉
交通誘導・警備:宮本 本部連絡:堀野 防災工作:佐藤 尊
配給訓練:鈴木、堀、伊藤、衣川、澤田、木田、早川
デモンストレーション:(放送)衣川 (リーダー)堀 (担架・消火)伊藤、小野、横澤
※バケツリレーは当日の参加者より募ります。
<訓練内容>
はしご車 のみ整理券を配布する(30枚)
芝浦一丁目 5枚 芝浦二丁目 5枚 その他各団体へ1枚づつ
・海岸2・3丁目羽田会長より前任者を顧問にとどめる必要なしとの要請ありました。
次回役員会は新年会を兼ねます 平成25年1月25日(金)18:00~ パサージュにて
以 上
平成24年度第2回役員会 H24年10月3日
平成24年10月10日
芝浦小地区防災協議会
書記 岡田 祥男
平成24年度 芝浦小地区防災協議会 第2回役員会 議事録
日 時: 平成24年10月3日(水) 19時00分~20時30分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 堀野、宮本、岡田、伊藤、鈴木、天野、(都営アパート自治会より 1名)、加藤、堀
鎌田、葛山、早川
港区芝浦港南地区総合支所 石井、大矢、安田
配布資料: ①芝浦港南地区総合支所からの連絡事項(防災訓練項目、会場レイアウト)
②港区防災学校開催のご案内
③港区防災会議「港区地域防災計画に女性の視点を反映させる部会検討報告書」
上記会議の内容は次の通り
1.報告・連絡事項
・港区地域防災計画に向けた意見交換会(10月1日) 防災協議会より役員5名参加
・港区より 町会、自治会にて防災講習会を実施する場合は、講師を斡旋します。
・防災士講習の申し込み 防災協議会を通じて申し込みできます。
・10月21日(日) 芝浦アイランド島まつりを開催します。
2.協議事項
・秋の港区防災訓練(平成24年11月11日(日)AM9:30~AM11:30)について
<訓練項目>
実施計画資料の7)隔壁破壊訓練、8)通報訓練 => 削除
新規訓練項目の防災工作コーナー、減災普及啓発コーナー => 採用
<会場レイアウト>
受付は新芝浦運河側南門の内側に設置。校舎入口中に配給物資置き場を設置。
参加者向けの駐車場は、支所前を利用する。
⑥隔壁破壊訓練 => 防災工作コーナー へ振り替え
⑮通報訓練 => 減災普及啓発コーナーへ振り替え
<役割>
受付: 支所側 3名、 協議会側 2名 (加藤、岡田または小杉)
<集合時間>
役員は8:30にジャンパー、ヘルメット着用して集合する。
防災マニュアル検討会は 10月24日(水) 19:00~ 支所の地下会議室
※ご都合のつく方はこちらにもご参加ください。
次回役員会は11月7日(水)19:00~ 都営第2アパート集会室
以 上
平成24年度第1回役員会 H24年9月5日
【平成24年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成24年度 第1回役員会
日 時: 平成24年9月5日(水) 19時00分~20時30分
場 所: 芝浦港南地区総合支所 2F会議室
出席者: 役員13名 港区芝浦港南地区総合支所 3名、芝消防署芝浦出張所 3名
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①芝浦港南地区総合支所からの連絡事項
②港区地域防災計画に向けた意見交換会の実施について
③緊急エリアメール運用開始、全国瞬時警報システム自動試験について
④役員名簿
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・ 秋の港区防災訓練(平成24年11月11日(日)AM9:30~AM11:30)の実施場所は
東工大付属高校グランドに決定した。
■ 訓練項目については次回役員会にて決定する。
■ ポスター、チラシの配布方法は、町会、自治体単位で配布する。後日、希望枚数を支所へ連絡する。
・ 芝浦小学校防災教育(9月1日)について
お手伝いした役員より感想を述べてもらった。
・ 港区地域防災計画に向けた意見交換会は10月1日19:00より
支所2Fの会議室にて実施予定。 役員各位の出席をお願いします。
・ 緊急エリアメール運用開始。 受信可能な携帯をお持ちの方はご利用お願いします。
※ 受信可能かどうかは、各携帯電話会社へ確認ください.
-2 討議事項
・ 芝浦・海岸地域防災連絡会(昨年度1回実施)の実施・運営方針については、検討の上
支所側から後日提示する。
・ 役員会の開催予定日は以下のとおりとする。
第1回 H24年9月5日(水) 支所会議室
第2回 H24年10月3日(水) 都営第2アパート自治会室
第3回 H24年11月7日(水)
第4回 H25年1月下旬 新年会を兼ねる
第5回 H25年3月7日(水)
第6回 H25年5月1日(水) ※日程調整の必要あり
第7回 H25年6月5日(水)
総会 H25年6月中旬
※防災マニュアル検討会は、役員会のない月に実施する。
次回役員会は10月3日(水)19:00~ 都営第2アパート自治会室
以 上
平成23年度第7回役員会 H24年6月6日
【平成23年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第7回役員会
日 時: 平成24年6月6日(水) 19時00分~20時30分
場 所: 港区スポーツセンター 第1会議室
出席者: 役員9名 港区芝浦港南地区総合支所(2名)
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①芝浦港南地区総合支所からの連絡事項
②平成24年定期総会(案)
③緊急連絡網
④役員名簿
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・ 秋の港区防災訓練は、平成24年11月11日(日)AM9:30~AM11:30に決定。
当初は10月28日予定であったが、消防署の予定と重なったため上記へ変更します。
(会場)東工大付属高校グランドを予定し、調整中。不可の場合は芝浦小学校。
・ 5/22 「防災を考える情報交換会」開催。芝浦地区の企業に広く呼びかけ、震災時の帰宅困難者受け入れ等の課題について意見交換の場を設ける方針で開催した。
協議会からは5名参加。今後も継続の予定です。 4/26 防災施設見学 32名参加しました。
・ 9/1 芝浦小学校の防災教育を実施予定。参加居力をお願いします。
・ 防災備蓄倉庫収納品をすでに保管済です。
・ 港区の防災指針等の区民向け説明会を実施します。(6/11~6/17 各支所にて実施)
-2 討議事項
・ 港区として災害時に機能する「芝浦・海岸地域防災連絡網」を構築したい。
災害時、電気が止まり、防災無線や電話も使えない状況の中、地域がどのように連携して情報伝達を行っていくか、協議会の中で課題として検討をお願いしたい。
・ 総会は6月26日(火) 田町ハイレーンに決定
当日の段取りは以下のとおり。
当日の司会:澤田さん 議長:佐藤さん 懇親会司会:宮本さん
乾杯: 岩藤町会長 中締め: 中島町会長
・ 役員名簿の確認、訂正。
近江さんは名簿より削除。滝本さんは相談役で残る方向で調整いただく。
・ 防災マニュアルの検討について
協議会の定例会とは別に、作業部会として検討日を別途設定する。
検討メンバー: 堀野、加藤、澤田、鎌田、岡田、宮本、伊藤、支所(大矢)
※防災マニュアル検討会には、メンバー以外でもご都合つく方ご参加ください。
次回は防災マニュアル検討会です。 8月9日(水)19:00~ 支所の地下1階会議室
役員定例会は 9月5日(水)19:00~ 場所未定
以 上