2022年度第8回役員会

2022年11月14日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 8回役員会 議事録

日 時:2022年11月2日(水) 19:00~20:05

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、松井、荒木、榮田、中川、諏訪、笹川、早川、土屋、大下

(支所 協働推進課)中川・鈴木・望月、(芝消防団・第8分団)加藤

1. 報告・協議事項:

1-1)10月23日(日)令和4年度港区総合防災訓練(芝浦会場)について

支所からの報告:一般参加者数は町会・自治会等296名(17団体、大人272名、子供24名),個人(含む議員)55名。関係機関・ボランティア等189名。合計485名。

1-2)意見・反省

・受付:事前に準備できない本番の災害時にもスムーズにできるようにしたい。港区から臨時にお手伝いがあったが、作業をもっとうまく分担したかった。小学生の参加がなかったので保護者家族の来場がなく、受付の混雑は少なかった。外国人の来場が数名あり、英語通訳者で対応を行った。

・閉会式:天候に恵まれた反面、開会式では直射日光に向いて整列して大変暑く、次回は整列の向きを配慮してほしい。挨拶の時間も長く、マイクが聞こえにくかった。

・訓練:訓練項目毎に空いているところ、混んでいるところをトランシーバーで随時把握の上、誘導担当人員を増やしたい。メガホンが無く、途中から1つ使用できたが、最初から複数個用意したい。(備蓄倉庫にあるメガホンとトランシーバーなどの動作確認を今後行う。)簡易担架搬送訓練など住民の方々が実際に体験できて良かった。

・配給訓練:必要数把握や配給作業の流れなど、本番の災害時にもスムーズにできるようにしたい。脱プラスチックの方向ではあるが、環境に配慮したビニール袋などを配布用に検討したい。

・協議会PRコーナー:展示物に賞味期限切れのものがあり、備蓄の点検が必要。展示した携帯トイレの価格と入手方法について質問があり、次回はそのような情報も用意したい。

・小学生の参加:次回の訓練は登校日に合わせて、また全校生徒ではなく1〜数学年だけの参加でも実施してはどうか。芝浜小学校での総合防災訓練も隔年でも行いたい。

・新しい訓練項目の検討:救助犬・麻薬捜査犬、高所レスキューのデモンストレーション、VR車・起震車、ロープの結び方など、過去に依頼したり実施したりしたことがある。

・広報活動:1ヶ月前から週1程度で青パトを利用して参加を呼びかけるアナウンスをしてはどうか。英語での放送もしてはどうか。

2)救命救急講習会について:新年2月18日(土)午後開催予定。芝浜小にも参加を相談する。

3)新役員の紹介:トミンハイム 松井さん。佐藤さんは海岸2・3丁目町会の防災担当を留任。

4)10月1日 ソレイユ田町 マイクロバスで東京消防庁本所防災館へ 12名参加

10月22日 芝浦アイランド 島まつり 防災ブースで子供を対象に地域の防災関連施設を廻るスタンプラリーを実施して好評であった。

10月30日 芝浦1丁目町会 炊き出し訓練 お子さんも含めて約200名参加

2. 支所からの報告・協議事項:

・エレベーター用防災チェアを未設置のマンションに無償配布について

(意見・要望)将来的に古くなったものの交換や、薄型タイプも対象にして欲しい。

.次回の役員会:12月は休み。新年1月11日(水)19:00〜芝浦港南区民センター

(以上)

2022年度第7回役員会

2022年10月12日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 第7回役員会 議事録

日 時:2022年10月5日(水) 19:00~20:15

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、荒木、石井、榮田、中川、諏訪、笹川、早川、土屋、大下

(支所 協働推進課)中川・鈴木・望月、(芝消防団・第8分団)加藤・井上

 

1. 報告・協議事項:

・10月23日(日)令和4年度 港区総合防災訓練(芝浦会場)実施計画(案)について

  • 役員はヘルメットとスタッフジャンパーを着用して8:30受付に集合。

・役割分担:受付(大下・石井)、住民誘導・本部連絡(土屋・中川・角田)、配給訓練(成井・穂苅、町会自治会参加者引率終了後に関口・榮田・石賀)、協議会PRコーナー(榎本・諏訪)

・役割を記載したビブス(倉庫に保管)を受付で着用する。

  • 町会・自治会は前回作成した新しいプラカードを持参していただく。

・自衛消防訓練報告書は受付が密になるので電子申請を推奨している。消防担当の受付で電子申請の説明書も配布するよう依頼した。

・当日消防署担当者に提出する申請書2通(提出と控え用)と電子申請の説明書を町会・自治会に支所から郵送する。役員会で総合防災訓練のポスターを受け取らなかった団体にはポスターも同封する。

  • 新型コロナ感染症の現状に配慮して、マスク無しで来場した方にはマスク着用をお願いする。

・受付に予備のマスクを用意する。各ブースには消毒液を設置し、参加者は必ずマスク着用する。

・港区からマスク着用確認係を配置する。体育館の入口にはマスク着用の掲示を支所に依頼した。

  • 例年行っている「芝浦海岸地区防災協議会・日本防災士会東京都港区支部および芝消防団第8分団による消火訓練デモンストレーション」は、今回は防災士会が都合により不参加で、消防団のポンプを使用した消火活動・放水デモンストレーションのみ行う。
  • 配給訓練では支所から防災グッズ(絆創膏)とアルファ化米(わかめご飯)1食、協議会からペットボトル(お茶350mlか500ml)を配布する。脱プラスチックの取り組みでエコバックや袋持参呼びかけ等が前回検討されたが、港区にプラスチック袋の在庫があるため今回はそれを使用する。

・飲み物の注文(700本)について時間指定(10:00)配送可能な販売店を中川さんが確認。

・脱ペットボトルの動きもあり、港区では来年度は飲み物を紙パックか缶に推奨する可能性がある。

  • 港区では9月1日から外国人の方々がオンラインで防災について学び、防災訓練に参加すると参加賞がもらえる「みなと防災フェスタ2022」を実施中(11月13日まで)。参加賞はPRブースで渡し、外国人参加者の通訳(英語)ボランティアも対応する。
  • 感染状況次第では、また中止の可能性や、内容の変更もある。雨天決行。荒天予報などあれば、当日朝7時半までに開催決定を行う。

 

10月23日(日)総合防災訓練 芝浦小学校 役員集合8:30  

次回の役員会:11月2日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦区民協働スペース  (以上)

2022年度第6回役員会

2022年9月14日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 6回役員会 議事録

日 時:2022年9月7日(水) 19:00~19:50

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、石井、榮田、中川、諏訪、早川、石賀、土屋、大下

(支所 協働推進課)鈴木・望月

1. 報告・協議事項:今年度の救命救急講習会について:11月開催はスケジュール的に難しく、芝浦小の土曜日登校が無い2月18日(土)午後開催で榮田さんが芝浦小と消防署と調整を進める。

開催場所は広いスペースが得られる第1候補 リーブラホール、第2候補 区民センターホールで,

一時保育手配とともに支所に予約を依頼した。芝浜小はPTA組織が決まりつつあり、相談する。

2. 支所からの報告・協議事項:

・10月23日(日)令和4年度 港区総合防災訓練(芝浦会場)実施計画(案)について

  • 新型コロナ感染症の現状に配慮して、訓練項目やレイアウトなどの一部変更、中止を決めた。

校庭:炊き出し訓練 → バーナー取扱訓練に変更(飲食の取り扱いが難しいため)。

煙中避難訓練 → 中止(煙ハウスの中は密になり、訓練内容から換気が難しいため)

体育館:幼児向け制服体験コーナー → 中止(着まわしが必須となり、消毒がしにくいため)

女性の視点に配慮したコーナー → 中止(女性専用トイレやプライベートルーム展示が密となりやすいため)

三角巾取り扱い訓練→ 中止(密となりやすく、スペースの確保が難しい。赤十字が今年は不参加)

AED救命救護訓練 → スペースを広げて実施する。

  • 各ブースには消毒液を設置し、参加者は必ずマスク着用し、感染症対策を万全にする。
  • 感染状況次第では、また中止の可能性や、内容の変更もある。雨天決行。荒天予報などあれば、当日朝7時半までに開催決定を行う。
  • 配給訓練では参加者に支所からの防災グッズと協議会からの飲み物(350mlお茶ペットボトル)を配給する。防災グッズの内容はまだ未定。炊出しがないため、備蓄用アルファ米1食分パックなどを参考に配布できないか、防災課に確認を依頼。
  • 役員の当日の担当は次回10月5日の役員会で決定する。
  • 総合防災訓練のポスターは次回10月5日の役員会で配布する。(当日配布資料:各団体の前回ポスター配布枚数記録(日本語A3/A4, 英語A3/A4))前回から枚数変更希望があれば、協働推進課に伝える。

.自治会・防災会・町会などの活動報告:

・三田ナショナルコート:居住者向け災害時行動マニュアル1枚ものはすでに作成済みであったが、

管理組合と管理会社でマンションの組織対応としての防災マニュアルを作成した。

・芝浦アイランド:8月28日(日)居住者向け上級救命講習を開催。12名参加、参加キャンセル待ち3名。感染症対策のため、出来ない項目もあった。

・芝浦港南支所:1階で8月29日〜9月2日に防災展(テーマ:在宅避難)を開催した。

・メゾン田町:AED設置開始にともない、自治会で使用訓練を開催した。午前・午後に分けて30名位の参加があった。

.次回の役員会:10月5日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦区民協働スペース

10月23日(日)総合防災訓練 芝浦小学校 9:00〜11:30        (以上)

2022年度第4回役員会

2022年7月11日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 4回役員会 議事録

日 時:2022年7月6日(水) 19:00~20:20

場 所: 芝浦港南区民センター集会室1・2

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、榮田、中川、諏訪、早川、大下

(支所 協働推進課)鈴木・中川・望月 (防災危機管理室 防災課)川口

1. 報告・協議事項:

・今年度の救命救急講習会は、11月開催で榮田さんが芝浦小と消防署と調整をする。芝浜小は新設の学校運営が落ち着き、PTA組織が決まったら相談する。

 

2. 支所からの報告・協議事項:

1)港区防災ラジオの配布対象が6月1日から拡大した。新たな配布対象:①高齢者・障害者・児童福祉施設、②プレスクール・放課後スクール・インターナショナルスクールも含めた学校など、③その他大使館など、④町会・自治会・マンション管理組合。配布方法は本庁舎防災課窓口、または郵送・電子申請による申込。配布価格は区民同様1000円。(防災危機管理室 防災課)

2)10月23日(日)令和4年度 港区総合防災訓練(芝浦会場)実施計画(案)について

・感染症対策を万全にして行う。大勢の参加者の検温をスムーズに行うために、小学校の登校時に使用している機器を借用できないか確認を依頼中。ポスターに事前検温の依頼などの文言も含める。感染状況次第では、また中止の可能性もあり、または団体ごとの参加人数を絞ることなども検討する。直前ではなく、早めに8月末までに周知徹底したい。

・芝浦小学校の体育館と校庭で開催予定だが、感染症対策を考慮し、体育館内で予定している項目を減らしたり、屋外で実施したり、教室も使えないか学校側と相談する。受付と救護所、体育館、炊き出しと配布場所の動線とレイアウトの再考を行う。

・他地域の総合防災訓練では、炊き出しを「火起こしと湯沸かし」に変更を検討している。

・今年度は芝浦小の年間スケジュールの都合により、授業登校日としての参加はなし。

・体育館での芝浦海岸地区防災協議会コーナーについて、前回はマニュアルのダイジェスト版や防災マップの配布を行ったが、今回の内容について次回以降の役員会で検討する。

 

.自治会・防災会・町会などの活動報告:

・三田ナショナルコート:6月25日(土曜)に自衛消防訓練を実施した。館内放送後、芝消防署の協力のもと避難訓練・消火訓練・AED訓練・ベランダ隔壁(15枚)破壊訓練・煙ハウス体験を行なった。参加人数は約40名。芝浦小学校の登校日に当たり、お子さんの参加は少なかった。水消火器だけでなく、実際の粉末消火器も透明な大きな袋に噴射してみた。

・芝浦アイランド:6月5日(日)4棟で防災情報伝達訓練を実施。7月24日(日)休日マルシェのブースで水消火器訓練、8月28日(日)居住者向け上級救命講習、9月2日(金)オンラインで防災講習会(災害情報のアプリについて)などを実施予定。

・メゾン田町:恒例の七夕イベントは中止決定。AEDをレンタルで設置し、7月に自治会で使用訓練を受ける予定。

 

.次回の役員会:83日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦区民協働スペース (以上)

2022年度第3回役員会

2022年6月8日

書記:早川

2022年度 芝浦海岸地区防災協議会 第3回役員会 議事録

日 時:2022年6月1日(水) 19:00~19:55

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、石井、榮田、中川、諏訪、早川、石賀、大下  (支所 協働推進課)平野・伊藤・鈴木・中川

 

1. 報告・協議事項:

1)5月19日(木)みなとパーク芝浦1階リーブラホールにて18時から定期総会を開催した。

参加人数28名(2町会、7自治会、3事業所、4関係機関)

・7月までに会費請求書と、総会欠席団体には総会資料を同封して郵送する作業を行う(堀野会長・会計担当石井)

 

2. 支所からの報告・協議事項:

1)10月23日(日)令和4年度 港区総合防災訓練(芝浦会場)実施計画(案)について

・避難所受付は、感染症対策を万全にして行う。大勢の参加者の検温をスムーズに行うために、小学校の登校時に使用している機器を借用できないか確認を依頼。感染状況次第では、また中止の可能性もあり、または団体ごとの参加人数を絞ることなども検討する。

・芝浦小学校の体育館と校庭で開催する。感染症対策を考慮し、受付と救護所、体育館の動線とレイアウトの再考を行う。(配布資料:港区総合防災訓練芝浦会場案内図)

・今年度は芝浦小の年間スケジュールの都合により、授業登校日としての参加はなし。来年度以降は通常授業のある土曜日開催を調整したい。台場会場では土曜日開催で小学校が授業として参加している。

・高輪会場と同日開催のため、閉会式のタイムテーブルに変更の可能性あり。

・ペットの避難について、体育館でのペットの防災対策コーナー以上に、校庭の避難スペースの提示や数人の飼い主のデモンストレーションなどをできないか検討した。来年度の訓練項目として再検討する。

・体育館での芝浦海岸地区防災協議会コーナーについて、前回はマニュアルのダイジェスト版や防災マップの配布を行ったが、今回の内容について次回以降の役員会で検討する。

 

2)芝浜小との防災訓練や避難所運営マニュアルについては、新設の学校運営が落ち着いた頃に検討をはじめる。

 

.自治会・防災会・町会などの活動報告:

・芝浦アイランドがこの週末に4棟で防災訓練を実施予定。

 

.次回の役員会:7月6日(水)19:00〜 芝浦港南区民センター2階 集会室  

83日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦区民協働スペース

(以上)

1 4 5 6 7 8 43