2021年度定期総会

2022年5月31日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 定期総会 議事録

日 時:2022年5月19日(木) 18:00~19:00 場 所:みなとパーク芝浦1階 リーブラホール(港区芝浦1−16−1) 参加人数:28名   1.定期総会 1)司会:諏訪 開会の挨拶 堀野会長 来賓挨拶  芝浦港南地区総合支所 支所長 長谷川氏 芝消防署 芝浦出張所 所長 後藤氏 港区立芝浦小学校 校長 濵尾氏 港区立芝浜小学校 校長 宮﨑氏 2)総会議長選出 堀野会長 3)議事:第1号から第7号議案まで、拍手にて採決を取り、承認された。
  • 第1号議案「2021年度事業報告」:早川
役員会を6回と、2021年10月31日(日)感染症をふまえた避難所運営訓練を協議会役員で実施した。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、港区総合防災訓練と普通救命講習は2年連続、役員会5回は中止した。
  • 第2号議案「2021年度会計報告」:石井
備品費で役員のスタッフジャンパーを補充購入した。 訓練や講習会が開催できなかった為に次期繰越金が増加した。
  • 第3号議案「2021年度監査報告」:岡田監査役
4月18日に監査を実施。
  • 第4号議案「協議会規約改定(案)」:堀野会長
地域に新たな小学校として芝浜小学校が2022年4月に開校し、防災協議会が芝浦小学校と芝浜小学校の学区をどちらも受け持っていることがわかるように、「芝浦海岸地区防災協議会」に協議会の名称変更を提案。
  • 第5号議案「2022年度事業計画(案)」:大下
定期的な役員会、防災知識の啓蒙活動(防災講演会の実施など)、救命講習の実施。 港区総合防災訓練を共催。ホームページを活用して広く活動を進める。
  • 第6号議案「2022年度事業予算(案)」:石井
  • 第7号議案「役員選任について(案)」:堀野会長
4)会員団体参加者の挨拶: 芝浦2丁目町会長、野村不動産パートナーズ(株)、株式会社ヤナセ、東京倉庫運輸株式会社   2.懇親会 無し 以上

2022年度第2回役員会

2022年5月12日

書記:早川

2022年度 芝浦小地区防災協議会 第2回役員会 議事録

日 時:2022年5月11日(水) 19:00~19:52

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、角田、荒木、榮田、諏訪、早川、土屋、大下  (支所 協働推進課)鈴木・中川

1. 支所からの報告・協議事項:

1)5月11日(水)午前に協働推進課中川氏と堀野会長が芝浜小の校長と面談をした。防災協議会の総会出席とオブザーバーに加わることの了承を得た。今後の防災訓練や避難所運営について連携を深める。

2)報告資料:芝浦小学校と芝浜小学校の防災備蓄品一覧

 

2.報告・協議事項:

1)総会について:5月19日(木)みなとパーク芝浦1階 リーブラホール 18時から

・照明、音響など会場設営準備のため、堀野・諏訪・角田・早川は17:00集合。リーブラホールと協働推進課の担当者も参加する。

・当日の役割分担 受付:石井、中川 (17:30から)

司会:諏訪

2021年度事業報告:早川

2021年度会計報告と2022年度事業予算(案):石井

2021年度監査報告:岡田 監査役

協議会規約改定(案):堀野

2022年度事業計画(案):大下

役員選任について(案):堀野

・来賓挨拶:芝浦港南地区総合支所長、芝消防署芝浦出張所長、芝浦小学校長、芝浜小学校長に依頼する。

・会員の企業・町会・自治会・防災会へは往復はがきで総会の案内と、出欠連絡を5月16日(月)返信必着で送付した。

・本日の決定事項と名簿の変更部分を反映させた総会資料案はメールで確認していただき、13日(金)にはみなと工房に印刷依頼をする。(印刷部数は前年同様70部、両面印刷、A4白黒)

2)芝浜小の開校に伴う避難場運営マニュアル策定の進め方について、今後検討する。芝浦小の校舎移転に伴い行った避難場運営マニュアル改訂時は、少人数の役員でマニュアル委員会を立ち上げて改訂作業を行なった。

 

.自治会・防災会・町会などの活動報告:

・三田ナショナルコート:防災備蓄用簡易トイレを購入し、5月13〜15日の3日間で居住者が取りに来てもらう方式で配布する。各家庭でさらに備蓄してもらうよう推奨したい。

 

.次回の役員会:定期総会5月19日(木)18:00〜みなとパーク芝浦1階リーブラホール

        訂正6月1日(水)19:00〜 みなとパーク芝浦

        7月6日(水)19:00〜 芝浦港南区民センター2階 集会室  

(以上)

2022年度第1回役員会

2022年4月10日

書記:早川

2022年度 芝浦小地区防災協議会 第1回役員会 議事録

日 時:2022年4月6日(水) 19:00~19:58

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、角田、成井、荒木、石井、中川、諏訪、笹川、早川、土屋、大下

(支所 協働推進課)平野課長、伊藤・鈴木・中川 (防災課 鳥居課長、匂坂副係長、井上)

1. 支所からの報告・協議事項:

1)人事異動: 協働推進課長 平野順一氏(新任)。

協働推進係 高原さんが別の地区担当に異動。鈴木楓氏(新任)

防災危機管理室 防災課長 鳥居誠之氏(新任)、防災係 副係長 匂坂直康氏(新任)

2)3月25〜26日で芝浜小学校に防災備蓄品を納入した。次回役員会で、芝浦小と芝浜小の備蓄品リストを報告する。

2.報告・協議事項:

・昨年度末で退任:顧問 宮本さん(芝浦2丁目町会)、役員 高畠さん(メゾン田町自治会)

・芝浜小学校の内覧会を3月14日(月)と17日(木)の2回実施した。

・2021年度の総会は5月19日(木)18時から19時 みなとパーク芝浦1階リーブラホールで開催する。懇親会は行わない。座席は一つ置きに座っていただくなど、感染症対策を万全にする。 役員集合17時半。受付担当:石井さん・中川さん。受付用のテーブルを用意する。

会計監査を4月に実施する。司会、来賓挨拶、議案説明担当は当日参加できる方を確認の上、5月役員会で決定する。

総会資料は5月役員会で最終決定し、例年通りみなと工房に依頼する。

・芝浜小の開校に伴う防災協議会の名称変更は、総会で第4号議案として「芝浦海岸地区防災協議会」を提案する。協議会の所在地をどうするか、同じ地区に小学校が2つある防災協議会の例を協働推進係に確認を依頼した。オブザーバーに芝浜小と芝浜小PTAを加える。名称変更に伴う他の変更部分も提示するか検討する。

・2021年度の防災資器材購入について、足りなくなっているジャンパーは注文済み。協議会の名称を総会で決定後にジャンパーにつけてもらう。

.自治会・防災会・町会などの活動報告:

・三田ナショナルコート:3月2日から1週間、火の用心の夜回りを拍子木と唱和で実施した。3組に分かれてマンション内をまわり、子供も含めて延べ77名が参加した。今後3月と11月に継続して実施する予定。防災備蓄用簡易トイレを1600枚購入した。居住者に配布して各家庭でさらに備蓄してもらうよう推奨したい。

・キャピタルマークタワー:賞味期限切れが近い防災備蓄品のビスコと飲料水を希望者に配布した。

・東港自治会:感染症対応としてマスクや手袋を防災備蓄品に加えた。

・芝浦アイランド自治会防災会:3月20日にオンラインで防災セミナーを行った。5月4日には新任の役員を対象に含めた防災訓練を実施予定。

 

.次回の役員会:5月11日(水)19:00~みなとパーク芝浦

定期総会 5月19日(木)18:00〜みなとパーク芝浦1階リーブラホール

(以上)   

2021年度第11回役員会

2022年3月5日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 第11回役員会 議事録

日 時:2022年3月2日(水) 19:00~19:40

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、角田、荒木、石井、榮田、中川、笹川、早川   (支所 協働推進課)野々山課長、伊藤・高原・中川 (防災課 井上)

1. 支所からの報告・協議事項:

1)4月に開校する芝浜小の避難所運営に関わる質問について防災課より説明を受けた。

・協議会として当面は芝浜小開校後も防災協議会を分けずに活動する。

・芝浦小、芝浜小どちらの学区も受け持っていることがわかるように、総会で協議会の名称変更を提案する。名称を変更する場合、「地域防災協議会の支援に関する要綱」第9条により地域防災協議会代表者等変更届と総会資料を添付して、協働推進課に提出する。

・芝浜小学校の備蓄品や防災物品は3月下旬に8階の防災備蓄倉庫に配備する予定。

開校直後に災害が発生して避難所を運営する場合は、未配備の物品もあるため、みなとパーク芝浦の防災用品も使用する。

・学区が両方になる芝浦アイランドの被災情報などの集約は、どちらの避難所にするか防災課で指定することはしない。今後に訓練等実施する中で被災情報を集約する避難所を芝浦アイランドで決めていただきたい。

・2022年は行わないが、2023年以降に芝浜小での総合防災訓練の実施は検討していく。

・避難所が増えると混雑している所と空いている所が出てきたりするが、港区では避難所の開設状況や、混雑状況、経路を表示する避難所開設状況システムを2021年に導入した。

提案:みなとパーク芝浦と芝浜小で、避難所運営を一体にするか、用途を変えてはどうか。

2)避難所運営を前提にした芝浜小の見学会は下記の2回行う。備蓄の保管場所、避難所に使用するエリア、みなとパーク芝浦との通路確認など、教育委員会事務局が説明する。

① 3月14日(月)18:00〜19:00

② 3月17日(木)17:00〜18:00

どちらに参加できるか早川まで事前連絡の上、芝浜小1階の正門前に集合(時間厳守)。本日配布した資料(施設概要)を持参する。

 

2.報告・協議事項:

・芝浜小の開校に伴う防災協議会の名称変更は総会で決定する。名称の候補は「芝浦海岸地区防災協議会」など。「芝・三田地区」のように中点を入れるかも含めて4月の役員会で確認する。

・今年度の防災資器材購入について、足りなくなっているジャンパーを注文する。協議会の名称を総会で決定後にジャンパーにつけてもらう。

・2021年度の総会は懇親会無しで開催する。候補日は5月19日と26日で、場所をリーブラホールや芝浦港南区民センター集会室など広いスペースを協働推進課に依頼した。活動報告など総会資料案を準備する。会計監査を4月に実施する。

 

.次回の役員会:4月6日(水)19:00~みなとパーク芝浦

(以上)   

2021年度第9回役員会

2022年1月10日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 第9回役員会 議事録

日 時:2022年1月5日(水) 19:00~20:10

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、角田、成井、荒木、石井、榮田、諏訪、笹川、早川、石賀、土屋、大下、

榎本  (支所 協働推進課)野々山課長、伊藤・高原・中川

1. 支所からの報告・協議事項:

・昨年10月31日(日)芝浦小学校の体育館にて防災協議会役員で実施した避難所運営訓練を受けてマニュアルの検討を行なった。検温・消毒は正門で行うことにするが、正門での運用方法も引き続き検討する。避難者の誘導ルートについて2案(➀運営の動線確保、②発熱者・濃厚接触者隔離を優先)を検討。二次校舎の今後が未定であり、誘導ルート案は引き続き検討する。

・避難所運営に係る物品の購入について:受付・事前問診用パーテーションなどでの使用を想定して、透明のビニールシートロールを1ロールとのぼり旗の棒とスタンドをまず1セット購入する。また、避難者が記入に使うクリップボードとペグシル(簡易鉛筆)は余った予算で購入する。

・来年度の港区防災訓練の日程について:令和4年10月23日(日)午前中を予定。場所は芝浦小学校。総合防災訓練か、役員による避難所運営訓練のどちらになるかは未定。(意見:避難所運営訓練も重要であり、もし総合防災訓練となったら別の日に避難所運営訓練も実施してほしい。)

2.報告・協議事項:

・防災協議会と芝浦小PTAの共催で普通救急講習(約3時間)は2月12日(土)13:30〜16:30に芝浦港南区民センターで開催する。(定員20名。小学5年生以上を対象。一時保育あり)チラシは12月に作成し、芝浦小で全児童に配布済み。町会・自治会でも参加の呼びかけをお願いする。当日の役員手伝い:堀野・穂苅・諏訪・榮田・早川。コロナ感染状況も注視しながら開催可否を決める。

・昨年度のコロナ禍で企画が中止となった防災施設見学会などは、引き続き感染状況が落ち着いた頃に実施を検討する。

・芝浜小学校が4月に開校するが、芝浦小地区防災協議会は会の名称についても当面現状のままで運営する。新しいマンションにも防災協議会への加入を区と一緒に声をかけていく。

3.自治会・防災会・町会などの活動:

・東港自治会:感染予防のため隣のトミンハイムとの合同夜警は中止し、12月25日からマンション敷地内だけの夜警を行なった。

・三田ナショナルコートの自治会役員会では12月恒例の餅つき大会は中止し、餅を取りに来てもらう方式で実施した。412世帯のうち約300世帯が取りに来て、居住者との交流に有益であった。12月の火災対応で12月23日から30日まで建物内で火の用心の見廻りを行なった。

・芝浦アイランド:島まつりは中止。11月13日(土)に居住者のイベントで子供向けに水消火器訓練を実施し、約250名(子供を含む)が参加した。

・芝浦1丁目町会:餅つき大会は規模を半分にして実施した。年末に5日間の夜警を行なった。町会の防災備蓄で消費期限の近くなるものをイベントで配布する企画を検討する。

.次回の役員会:2月2日(水)19:00~みなとパーク芝浦

3月2日(水)19:00~みなとパーク芝浦

(以上)   

1 5 6 7 8 9 43