Author Archives: info
平成23年度第6回役員会 H24年5月9日
【平成23年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第6回役員会
日 時: 平成24年5月9日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 港区スポーツセンター 第1会議室
出席者: 役員9名 港区芝浦港南地区総合支所
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①芝浦港南地区総合支所からの配布資料(総合防災訓練、情報交換会、協議会への提案)
②スポーツセンター館内案内図
③首都直下型地震等による東京の被害想定
④普通救命講習会の案内
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・ 3/26 三田パートナーシップ会議(三田警察署より春の交通安全運動、防犯活動等について)
・ 4/26 防災施設見学 32名参加しました。
・ 防災資材(事務用品等)の購入 支所側で実施調整中。
・ 3/25 海岸2・3丁目町会防災訓練実施。D級ポンプ、消火訓練、ハシゴ車、炊き出し訓練。
・ 5/12 キャピタル防災会防災訓練予定。
・ 5/26 芝浦アイランド自治会 アイランド在住者向け防災セミナー予定。
-2 討議事項
・ 防災マニュアルの検討について
発災時に避難所拠点となる港区スポーツセンター内の施設見学を行った。
・ 今年度の防災訓練について
支所側より、候補地、候補日の提案あり。
(候補地)東工大付属高校グランド、スポーツセンター、芝浦小学校の順で調整する。
(日程)10月28日に決定した。
(訓練内容)会場決定後に調整する。
・ 普通救命講習会は6月2日に決定。芝浦小学校、PTA側と調整済み。(担当:岡田)
当日は講習会資材の運搬が必要である。当日芝消防署へ行き資材を受領、
芝浦小学校へ移動し、会場設営、終了後は芝消防署へ返却する。
当日の集合: 6月2日(土) 8:00 芝浦2丁目町会会館前。
当日の担当: 堀野、宮本、鈴木、岡田、葛山、(加藤?)。
※加藤役員に自家用車を出していただく。無理ならタクシーを利用。
・ 総会は6月26日(火) 田町ハイレーンに決定する。(宮本役員が交渉する)
次回役員会:6月6日(水)19:00~
港区スポーツセンター 第一会議室(前月と同じ)
以 上
平成23年度第5回役員会 H24年3月7日
【平成23年度 芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第5回役員会
日 時: 平成24年3月7日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 役員9名 港区芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①文科省研究チーム発表「首都直下震度7予想」新聞切り抜き
②東京臨海広域防災公園見学案内パンフレット
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・ 事業所の再加入 日本電気株式会社 事業支援部本社支援部
・ 地域防災士の受講 加藤役員が受講済み。
・ 各町会、自治会より防災訓練の報告
キャピタルマークタワー3/11、海岸2・3丁目町会3/25、ケープタワー3/17
-2 討議事項
・ 防災備品の購入について
ハンドマイクを追加購入して会員へ配布する件は、必要度が低いため却下。
代わりに、救護所立ち上げキット(事務用品他など)を購入する方向へ検討する。
・ 東京臨海広域防災公園見学を4月22日(日)に実施する。各町会、自治会へ募集をかける。
交通費および昼食代(1500円相当)は防災協議会にて負担する。
・ 防災マニュアルについて、次回より各章の内容を討議する。
・ 防災協議会を、震災時の救護所想定場所になる各施設(スポーツセンター、区民センター、芝浦小学校)にて順次開催していくのが必要と合意し、次回をスポーツセンターにて開催することとする。
・ 消防署よりの要請がでている「高齢の要救護者の事前登録」の活動を防災協議会として推進するべきとの意見が出た。原則は「本人申し出による登録」であり、防災協議会側で例えば立ち入り確認は事実上不可能である。調査個人のプライバシーに配慮しつつ各町会で個別対応していくしか無いとの結論になった。
・ 総会は5月28日(月)予定として、会場を予約する。
次回役員会:5月9日(水)19:00~ 港区スポーツセンター
以 上