Category Archives: 役員会

平成23年度第5回役員会 H24年3月7日

【平成23年度  芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第5回役員会
日 時: 平成24年3月7日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 役員9名 港区芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①文科省研究チーム発表「首都直下震度7予想」新聞切り抜き
②東京臨海広域防災公園見学案内パンフレット
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・    事業所の再加入    日本電気株式会社 事業支援部本社支援部
・    地域防災士の受講        加藤役員が受講済み。
・    各町会、自治会より防災訓練の報告
キャピタルマークタワー3/11、海岸2・3丁目町会3/25、ケープタワー3/17

-2 討議事項
・    防災備品の購入について
ハンドマイクを追加購入して会員へ配布する件は、必要度が低いため却下。
代わりに、救護所立ち上げキット(事務用品他など)を購入する方向へ検討する。
・    東京臨海広域防災公園見学を4月22日(日)に実施する。各町会、自治会へ募集をかける。
交通費および昼食代(1500円相当)は防災協議会にて負担する。
・    防災マニュアルについて、次回より各章の内容を討議する。
・    防災協議会を、震災時の救護所想定場所になる各施設(スポーツセンター、区民センター、芝浦小学校)にて順次開催していくのが必要と合意し、次回をスポーツセンターにて開催することとする。
・    消防署よりの要請がでている「高齢の要救護者の事前登録」の活動を防災協議会として推進するべきとの意見が出た。原則は「本人申し出による登録」であり、防災協議会側で例えば立ち入り確認は事実上不可能である。調査個人のプライバシーに配慮しつつ各町会で個別対応していくしか無いとの結論になった。
・    総会は5月28日(月)予定として、会場を予約する。

次回役員会:5月9日(水)19:00~  港区スポーツセンター
以 上

役員新年会 平成24年1月24日

【役員新年会】

日時: 平成24年1月24日
場所: シャンクレール

次年度の活動方針を相談する役員定例会を兼ねた新年会を開催しました。
芝浦消防署警防課長・小川直樹様、芝浦港南総合支所・協力推進課長・白井隆司様にもご臨席いただきました。3・11東北地方大震災以降の防災を考える上で、われわれ防災協議会の役割が今以上に重要になると認識を強くした次第です。

会長 堀野 国雄

平成23年度第3回役員会 H23年11月2日

【平成23年度  芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第3回役員会
日 時: 平成23年11月2日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 役員8名 港区芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①平成23年度港区総合防災訓練(芝浦会場)参加者数
②広報みなと10.11紙面サンプル(防災訓練の案内)
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・    総合防災訓練の参加者数について区側より説明いただいた。
参加人数    593名
・    配給物資の準備は、各自の仕分けから品物別に担当を配置する方法へ改善する必要がある
(鈴木 役員)
・    港区防災学校の受講    加藤役員が参加することに決定。
・    防災ジャンパー、ヘルメットの在庫が少量になったが、追加購入はせずに保留とします。

-2 討議事項
・    防災マニュアルについて、毎回1テーマごとに見直しをしていく必要がある。(堀野会長)
・    役員体制の強化として、副会長を3名、書記2名の体制にしたい。(宮本 副会長)
・    役員会会場を、町会持ち回りではなく、区側の会議室を借りる方式へ変更したらどうか。
その方が、対外的にも公式な活動といえるし、参加者の移動時間も平均化されるのでは。
※    その場合は、会議後の懇親の時間はとれないので、別途に考える必要はあるが。
・    児童高齢者プラザの館長、企業の担当者を役員会へ参加させることは見合わせる。
・    次回役員会は新年会を兼ねて下記日程で実施する。(会費3000円)

次回役員(新年)会:1月24日(火)18:30~  シャンクレール
以 上

平成23年度第2回役員会 H23年10月5日

【平成23年度  芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第2回役員会
日 時: 平成23年10月5日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 役員11名 港区芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
議事録作成者:堀野,岡田(記)
配布資料: ①平成23年度港区総合防災訓練(芝浦会場)概要
②平成23年度港区総合防災訓練(芝浦会場)タイムスケジュール
③NTT東日本災害伝言ダイアル パンフレット
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・    総合防災訓練の概要について区側より説明いただいた。
AM9:00    災害発生の想定
AM9:30    会場(旧芝浦小学校)にて訓練開始。
初期消火、煙中避難、屋内消火栓取り扱い、
応急救護(心肺蘇生、止血法)、隔壁破壊、炊き出し、
配給、通報、避難はしご、簡易担架搬送、ハシゴ車体験など
AM10:50    訓練終了。グラウンド内でデモンストレーション開始。
AM11:20    挨拶・講評
AM11:30    解散、配給開始
・    配給物資は例年600人分。今年は700人分を用意する。
配給袋内に、「芝浦小地区防災協議会」よりお菓子と飲み物を提供している旨の案内文を
入れることとする。
・    訓練当日は、役員の集合時間8:30とする。(各町会を引率する場合を除く)
・    ハシゴ車、隔壁破壊は、町会・自治会ごとに1回の体験とします。体験用整理券を配布。

-2 討議事項
特になし。
次回より、石賀さんの海外出張にともない、岡田が書記を担当する。
今後のスケジュールは、次回に調整する。

次回役員会:11月2日(水)19:00~  都営第2アパート 集会室
以 上

平成23年度第1回役員会 H23年9月7日

【平成23年度  芝浦小地区防災協議会・議事録】
会議名: 平成23年度第1回役員会
日 時: 平成23年9月7日(水) 19時00分~21時00分
場 所: 都営第2アパート集会室
出席者: 役員17名 港区芝浦港南地区総合支所、芝消防署芝浦出張所
議事録作成者:堀野,石賀(記)
配布資料: ①赤坂小ブロック 避難所運営訓練 概要
②(仮称)港区防災対策基本条例の制定に向けて
③平成23年度港区総合防災訓練(芝浦会場)の実施について
上記会議の内容は次の通り
-1 報告・連絡事項
・定期総会を6月22日に開催した。会費納入案内を会員団体に送付した。
・救急救命講習会(参加者19名)を6月25日に芝浦小学校にて実施した。
・赤坂小地区防災協議会が行う避難所運営訓練(7月2日)を見学のために集合したが、時間の都合がつかず、見学を断念した。(宮本副会長、鈴木弘役員、天野役員、加藤役員)
・水難救助訓練(三田警察署)が8月26日に芝浦埠頭にて実施され、堀野会長、滝本役員が参加した。土嚢作り等を体験した。
・芝浦アイランドにて防災訓練(芝消防署芝浦出張所より各自治会、町会に案内)が行われ、500~600名の参加を得られた。
・都民ハイムとして初めての防災訓練が7月3日に行われ、消火栓、消火器、AED、炊き出し等の訓練を50名~60名の参加を得て実施された。
-2 討議事項
(1) 総合防災訓練について (総合支所より概略説明)
10月16(日) 場所:旧芝浦小学校 校庭
・ 内容は例年通りとし、新たにD級ポンプ放水、屋内消火栓取扱い、通報、簡易担架搬送訓練などを計画している。
・    防災学習コーナーで津波の基礎情報(気象庁提供)を放映する。
・    起震車は他地区で使用する予定。はしご車の展示は会場内では無理だが、実施可能性について消防署と協議する。
協議会からの要望事項
・    自治会等の車両の乗り入れを可能としてほしい。また配給物資運搬のための台車が必要。
・自衛消防訓練通知書を芝消防署芝浦出張所にて作成のうえ、必要自治会に配布願いたい。
(2) 防災対策基本条例(素案)が纏まり、「事業所の責務」等が新たな考えとして取り込まれている。今月の区議会に諮られる予定である。
(3) 役員体制の見直しが必要であり、会長の輪番制、副会長、会計、書記の複数化等の検討を今後行うこととした。
(4) 現行ホームページは、当社のコンセプト「参加企業・団体への情報の発信」に基づき、従来通り継続することとした。
次回役員会:10月5日(水)19:00~  都営第2アパート 集会室
以 上

1 19 20 21 22 23 29