Category Archives: 役員会

2021年度第7回役員会

2021年10月11日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 第7回役員会 議事録

日 時:2021年10月6日(水) 19:00~19:55

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、関口、天野、荒木、榮田、高畠、諏訪、笹川、早川、石賀、土屋、大下、榎本、冨樫、角田、(支所 協働推進課)高原・中川、(防災課)井上

1. 支所からの報告・協議事項:

1)10月31日(日)は衆院選の投票日と重なることになったが、役員中心で行う避難所運営訓練は予定通り行う。(時間:8:45〜12:30、場所:芝浦小学校 体育館)支所では今後の協議会紹介用の動画を撮影する。

・訓練内容(予定):①8:45〜8:55 芝浦小学校の正門から入り、検温・消毒をして集合・受付(ヘルメット・協議会ジャンパー、マスク着用。筆記用具持参。「避難所における新型コロナウィルス感染症対策マニュアル風水害版・震災版」を訓練に参考にしたい場合は持参する。)ヘルメットと協議会ジャンパーをまだ受け取っていない方々用に、倉庫から出しておく。

②9:00〜 開会の挨拶(堀野会長)

③9:10〜9:50 防災アドバイザーによる講演(プロジェクター使用):昨年と同じ(株)生活環境工房あくとの若林氏。避難所運営において実際にあった問題点と解決策について。

④9:50〜10:40 受付の設置:防災倉庫の場所及び動線の確認をし、時間を計りながら受付用の物品の運搬から設置までを行う。

⑤10:40〜 感染症対策の防護服等(ガウン・マスク・フェイスガード・手袋)の正しい着脱方法について:区職員によるデモンストレーション。

⑥11:10〜 本年度新しく配備される折りたたみ式災害対策用テントの設営:区職員によるデモンストレーション後に2人で一つのテントを組み立てる。持ち運び、再利用も可能なもの。

⑦12:10〜12:15 振り返り・講評(芝浦港南地区協働推進課)

⑧12:15〜12:30 質疑応答・閉会(芝浦港南地区協働推進課・防災課)

2)防災課より令和4年度4月に開校する芝浜小学校についての説明(資料:施設概要)。新設の小学校ができる場合、地域によっては協議会がそのままで2校の避難所運営を受け持つところもある。協議会運営を段階的にどの様にしていくか、防災訓練のやり方についても今後検討していく。芝浦アイランドが2つの学区に分かれるが、災害時の情報取得や提供先はどちらの避難所になるか、校舎とみなとパーク芝浦との通路についてなど、確認する。

2.報告・協議事項:避難所運営訓練では参加者用の飲み物を用意する。

・AED救命救急講習を来年2月開催として芝浦小PTA担当者と協議会(堀野・諏訪・榮田)で打ち合わせをする。年度内のコロナウィルスが落ち着いた頃、昨年3月に企画して中止となった防災施設(首都圏外郭放水路、通称地下神殿)見学会も来年3月に実施したい。(榎本さんに確認依頼)

・支所と地域内の防災備蓄倉庫や、芝浜小学校の見学会を実施してほしい。避難所運営を前提としての芝浜小学校見学については教育委員会に確認してもらう。

3.自治会・防災会・町会などの活動:秀和田町レジデンス自治会 新任・角田さんの紹介。

・三田ナショナルコートでは自衛消防団の組織を見直し、消防署に新たな書類を提出し、自主消防訓練を実施する予定。

.次回の役員会:11月4日(木)19:00~みなとパーク芝浦(予定)   (以上)   

2021年度臨時打ち合わせ会

2021年9月18日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 臨時打ち合わせ会 議事録

日 時:2021年9月14日(水) 19:00~20:00

場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:堀野、穂苅、諏訪、早川、荒木、石井、(支所・協働推進課)伊藤・高原・中川

1.報告・協議事項:

・緊急事態宣言下に新型コロナウィルスの感染者数や重症者数が過去最多を連続更新される状況で、8月4日(水)第5回役員会と9月1日(水)第6回役員会を中止した。9月14日(火)に会長・副会長・会計・書記の4役と支所の担当者で、10月31日に予定されている避難所運営訓練について少人数の打ち合わせ会を行った。

・年度内のコロナウィルスが落ち着いた頃、昨年3月に企画して中止となった防災施設(首都圏外郭放水路、通称地下神殿)見学会や、芝浦小学校PTAと共催の救命救急講習、支所と地域内の防災備蓄倉庫の見学会などを実施したい。

 

. 支所からの報告・協議事項:

・10月31日(日)に予定していた本年度の港区総合防災訓練は今年も中止決定。同日に三密を避けながら、新型コロナウィルス感染症対策に配慮した実践的な避難所運営訓練を協議会役員中心で行う。(時間:8:45〜12:30、場所:芝浦小学校 体育館)

・訓練内容(予定):

1)8:45〜8:55 芝浦小学校の正門から入り、集合・受付(マスク着用。検温・消毒)

2)9:00〜9:10 開会の挨拶(堀野会長)

3)9:10〜9:40 防災アドバイザーによる講演(プロジェクター使用):コロナ禍における避難所運営について。今年度は、過去の災害時に避難所で起きた問題の解決例を多く紹介してもらうよう要望した。昨年は(株)生活環境工房あくとの若林氏。若林氏も含めて、防災アドバイザー登録組織一覧からこちらの要望に沿った3社程度を選び、日程調整のうえ、堀野会長が月末までに決定する。

4)9:40〜10:30 受付の設置:防災倉庫の場所及び動線の確認をし、時間を計りながら受付用の物品の運搬から設置までを行う。

5)10:30〜11:20 感染症対策の防護服等(ガウン・マスク・フェイスガード・手袋)の正しい着脱方法について:区職員によるデモンストレーション。人数分の使い捨てガウン等が確保できれば、参加者もやる。

6)11:20〜12:10 本年度新しく配備される折りたたみ式災害対策用テントの設営:区職員によるデモンストレーション後に2人で一つのテントを組み立てる。

7)12:10〜12:15 振り返り・講評(芝浦港南地区協働推進課)

8)12:15〜12:30 質疑応答・閉会(芝浦港南地区協働推進課・防災課)

・区では風水害時の避難所開設時に間仕切りパネルのプラスチック版も導入した。段ボール間仕切りに比較して感染対策の消毒がしやすい。

 

.次回の役員会:10月6日(水)19:00~みなとパーク芝浦(予定)   (以上)   

2021年度第1回役員会

2021年4月13日

書記:早川

2021年度 芝浦小地区防災協議会 第1回役員会 議事録

日 時:2021年4月7日(水) 19:00~19:50

場 所: 芝浦港南区民センター集会室1・2

出席者:堀野、穂苅、天野、荒木、榮田、生姜塚、高畠、諏訪、笹川、早川、石賀、土屋、大下、榎本、冨樫、中川、比良、(支所)高原・中川

.支所からの報告・協議事項

1)新年度からの芝浦興南地区総合支所の体制について:

総合支所長 長谷川浩義氏(令和3年4月1日付け)

副総合支所長(管理課長兼務)山本隆司氏

協働推進課長 野々山哲氏(令和3年1月18日付け)

まちづくり課長 近江義仁氏(令和3年4月1日付け)

区民課長 中村ゆかり氏(令和3年1月18日付け)、

協働推進課担当 伊藤氏、高原氏、中川氏(新任)

2)港区防災ラジオの有償配付について:障害者向け文字表示機能付きラジオの対象者に、ラジオの音声が聞き取りにくい方も新たに含まれることとなった。

3)芝浦小地区防災協議会避難所運営マニュアルの改訂について:

【本編】一時滞在施設や東京DMAT(災害医療派遣チーム)部分のアップデート。防災協議会と区の基本的役割分担の記載、新型コロナウィルス感染拡大防止について、など。

【資料編】で芝浦小学校の2次校舎の取り扱いについては今後アップデートする。

4)3月に芝浦小学校の防災備蓄倉庫の整理を行った。防災備蓄品に折り畳み式コンテナ5箱と折り畳み式コンテナ運搬専用台車1台、サーモフレッシュ(温度検知機能付き非接触手指消毒器)2台を追加する。

5)2022年4月に開校予定の芝浜小学校は避難場所に指定予定だが、総合防災訓練の開催場所になるか未定。新しい学区で防災協議会を設置するか、次回以降に検討する。

6)2020年度総会・懇親会について:

・新型コロナウィルス感染状況を踏まえ、例年5月に開催予定の総会・懇親会は今年度も中止し、総会は「書面」により開催する。

・総会資料の素案を確認した。次回役員会までにさらに確認・修正をする。総会資料の印刷は例年通り芝浦1丁目の社会福祉法人みなと工房に依頼する。

 

  • 自治会・防災会・町会などの活動:

・メゾン田町:感染症予防対策として、東京都の補助金でマンションの管理室にアクリル板を設置し、フェイスシールドも準備した。

・ソレイユ田町:各世帯に初期消火に有効な「火消しスプレー」(使用期限:約3年)を用意し、61世帯中51世帯が取りにきた。

・芝浦アイランド:10月31日にトランシーバーの使用訓練を予定し、トランシーバーの確認をした。

.役員会等スケジュール:5月6日(木)19:00~芝浦港南区民センター集会室

(以上)   

2020年度第9回役員会

2021年1月9日

書記:早川

2020年度 芝浦小地区防災協議会 9回役員会 議事録

日 時:2021年1月6日(水) 19:00~19:50

場 所: 芝浦港南区民センター集会室1・2

出席者:堀野、穂苅、本田、荒木、生姜塚、榮田、高畠、諏訪、早川、土屋、大下、榎本、冨樫、

中川 (支所)伊藤・高原・三浦

.支所からの報告・協議事項

1)令和3年度港区総合防災訓練(芝浦会場)の日程は10月31日(日)午前中を予定。

2)昨年11月1日に実施した避難所運営訓練での検討課題について

・間仕切りパネルよりも設置がしやすい「感染症対策テント」を区防災課が来年度予算で要求する。

・既存の間仕切りパネルの保管所は近隣にはなく、運搬業者と協定はあるが、偏りがある地区の分散を検討する。

・感染症対策をふまえると、避難所としての収容人数は以前より少なくなる。今まで以上に在宅避  難できるような対策・備蓄をよびかけ、区としてはホテルやオフィスビルなども避難所にできるよう協力を求めている。小学校は在宅避難者への救援物資などの配布拠点にもなることを念頭に、避難所運営マニュアルの改訂をすすめる。

3)芝浦小地区防災協議会避難所運営アニュアルの改訂について

・芝浦小学校で追加設置された第2校舎の災害時の活用について、芝浦小学校と協議後にマニュアルへの反映を検討する。

・感染症防止のための項目は、港区役所防災課が作成した避難所運営マニュアル(震災版)に記載した内容をあてはめていく。

・間仕切りパネルや女性用トイレなどのわかりやすい組み立て方説明書はマニュアルの参考資料に追加し、収納した箱にもそれぞれ添付して組み立てをやりやすくする。

・災害時に芝浦小学校の鍵や机・椅子など学校施設の備品の場所についての情報共有について、セキュリティの問題もあり、芝浦小学校と協議する。

・芝浦小学校の備蓄倉庫を確認し、なければ避難所運営マニュアルを10部程度、避難所運営に必要な用紙もある程度準備して備蓄に加える。

・配布資料:芝浦小地区防災協議会 避難所運営マニュアル【本編】【資料編】(2017年改訂)次回までに各自確認の上、来年度に見直しを検討していく。

  • 新役員の紹介:芝浦アイランド自治会 生姜塚さん
  • いまだ新型コロナウィルスの感染状況がおさまらず、緊急事態宣言再発令となり、2月と3月の役員会開催を中止する。4月以降の役員会開催と場所については、決定次第連絡する。例年5月に開催している総会の開催についても、状況を見ながら検討する。

 

  • 自治会・防災会・町会などの活動:三田ナショナルコート 災害用組立式トイレを注文した。

・メゾン田町 マンション玄関に消毒液ポンプを設置し、泡ソープを居住者に配布した。

・2020年11月21日(土)キャピタルマークタワー災害対策本部立ち上げ訓練を実施した。

 

.役員会等スケジュール:次回4月7日の開催と場所については決定次第お知らせします。

(以上)   

2020年度第8回役員会

2020年11月12日

書記:早川

2020年度 芝浦小地区防災協議会 8回役員会 議事録

日 時:2020年11月4日(水) 19:00~20:05

場 所: 三田ナショナルコート集会室

出席者:堀野、穂苅、本田、荒木、石井、榮田、諏訪、早川、石賀、土屋、大下、榎本、冨樫、

中川、丸山 (支所)高原・三浦

.報告・協議事項

1)11月1日(日)8:45〜11:30 芝浦小学校の体育館にて、防災協議会の役員で実施した感染症対策をふまえた避難所運営訓練について:参加者数17名(堀野、穂苅、諏訪、早川、関口、天野、荒木、石井、榮田、中川、石賀、土屋、大下、榎本、高畠、小山、本田)、港区防災課2名、芝浦港南地区総合支所8名、赤坂地区総合支所3名、芝地区総合支所3名。

意見・反省:

・受付から発熱者などはどこに誘導するのか、芝浦小で使えるスペースについて事前把握が必要。

・女性専用トイレの組み立てに際して、完成図や組み立ての解説図が事前にあればよかった。

・間仕切りパネルの組み立ては、広さによって部品必要個数や図面を箱に貼っておいてはどうか。段ボールベットも組み立てる機会が欲しい。ワンタッチ組立て式テントの方が安ければ代替できないか。間仕切りパネルは港区では港南と汐留に3720部屋分を保管しているが、災害が起こった場合に何日後にどうやって避難所に運んでこられるのか。芝浦公園などにも備蓄してはどうか。

・間仕切りをした中には、板張りの上に段ボールを敷き、毛布などを支給する。段ボール提供の協定を結んでいる近隣企業のリストについて支所に依頼した。

・役員が大震災後に何人集まれるのか。避難所が開設されるタイミングを役員が事前に知る方法はどうしたらよいか。避難所運営を机上訓練で確認したい。芝浦小で避難所運営に必要なものがどこにあるか再確認し、避難所運営マニュアルの改定を来年実施したい。役員だけでの訓練も継続したい。来年度の総合防災訓練では前日の設営も訓練として手伝ってはどうか。

・感染症対策をふまえると、避難所としての収容人数は以前より少なくなる。事前にレイアウトの検討が必要。

  • 10月からディーキャリア芝浦オフィスが企業会員として新規に加入した。(担当:丸山氏)

3)普通救命講習(3時間)は9月の開催を中止し、来年2月の13日(土)と20日(土)、いずれも9時から芝浦港南区民センター第1・第2講習室を確保していた。指導をお願いする消防署では感染症対策をとりながら訓練は実施しているが、いまだ新型コロナウィルスの感染状況がおさまらず、2月の開催も中止する。

.支所からの報告:港区では台風12号と14号の接近に伴い自主避難施設を9月23日(水)と10月10日(土)に開設したが、今回の避難者はいなかった。

・参考資料:避難所における新型コロナウィルス感染症対策マニュアル【震災版】(最終更新2020/10/27)前回に配布された【風水害版】(最終更新2020/9/10)とともに、避難所運営従事者向けに防災課が作成したもの。

.役員会等スケジュール:1月6日(水)19:00~芝浦港南区民センター集会室

2月3日(水)9:00~芝浦港南区民センター集会室

3月3日(水)9:00~芝浦港南区民センター集会室

(以上)   

1 6 7 8 9 10 30