2024年度総会議事録

2025年5月26日

書記:早川

2025年 芝浦海岸地区防災協議会 定期総会 議事録

日 時:2024年5月22日(木) 18:00~21:00

 

1.定期総会

場 所:みなとパーク芝浦1階 リーブラホール

1)司会:富樫

開会の挨拶   穂苅会長

来賓あいさつ  芝浦港南地区総合支所 協働推進課 課長 松山氏

港区立芝浦小学校 校長 井田氏

港区立芝浜小学校 副校長 笹間氏

2)総会議長選出  穂苅会長

3)議決の内容:第1号から第6号議案まで、拍手にて採決を取り、承認された。

  • 第1号議案 「2024年度 事業報告」:早川
  • 第2号議案 「2024年度会計報告」:大下
  • 第3号議案 「2024年度監査報告」:岡田監査役
  • 第4号議案 「2025年度事業計画(案)」:諏訪
  • 第5号議案 「2025年度事業予算(案)」:大下
  • 第6号議案 「役員選任について(案)」:穂苅

2.懇親会 

場所:薛記食府(せっきしょくふ)田町本店

以上

 

2025年度第2回役員会

 2025年5月12日 書記:早川

2025(令和7)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第2回役員会 議事録

日 時:2025年5月7日(水)19:00~20:00  場 所: 東港自治会 自治会室

出席者:穂苅、諏訪、栗山、冨樫、荒木、大下、松山、天野、飯島、吉田、成井、石賀、土屋、角田、早川、協働推進課:露木・上村、芝消防署芝浦出張所:下村所長

1.支所からの報告事項:

1)令和7年度 港区総合防災訓練(9:30〜11:30):

10月18日(土)芝浦会場・芝浦小学校

その他の会場:

10月4日(土)台場会場・お台場学園(港陽小・中学校)、

10月5日(日)芝会場・区立芝公園、

10月19日(日)麻布会場・六本木中学校、

11月1日(土)港南会場・港南小・中学校及び港南和楽公園、

11月2日(日)赤坂会場・青山中学校、

11月9日(日)高輪会場・高松中学校

2)避難所運営マニュアル見直し部会について:外注先が決まり(ニッセイエブロ株式会社)、芝浦小と芝浜小のマニュアル案を部会メンバー(穂苅・諏訪・栗山・早川・笹川・大塚)に配布。第2回マニュアル検討会を5月27日(火)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協同スペースで開催する。その後は6月後半と8月頃に開催予定。

2.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・芝浦1丁目町会:6月1日(日)こども祭、6月8日(日)御穂鹿嶋神社 神輿渡御

・キャピタルマークタワー:6月1日(日)10〜12:00港区と芝消防署と管理会社(東急コミュニティー)で防災イベントを協働企画。場所:神明いきいきプラザ。防災セミナーと体験学習。

・芝浦アイランド:神奈川県総合防災センター見学会を企画中。7月12日(土)4棟の災害時情報連携訓練を実施予定。プラタナス公園でマルシェ開催に合わせて防災イベントを開催予定(7月または11月)。

3.協議・報告事項:

1)港区・四消防署(芝・麻布・赤坂・高輪)合同 総合水防訓練5月31日(土)9:30〜11:30 都立芝公園:穂苅会長が参加予定。

2)芝浦海岸地区防災協議会 細則の見直しについて:副会長2名・書記1名・会計1名を若干名に改定する。書記役に冨樫さんを追加。

3)令和6年度総会について:5月22日(木)リーブラホール17:30受付開始、18:00から。 懇親会会費5000円。受付担当:大下・冨樫・栗山。

懇親会開催場所は芝浦2丁目 薛記食府 田町本店 19時から閉会21時。

・役割分担について:司会を冨樫、議案発表の事業報告を早川、会計報告と事業予算案を大下、監査報告を岡田、役員選任案を穂苅。閉会挨拶:諏訪。

・芝浦港南地区総合支所からは協働推進課 松山課長が来賓挨拶。

・総会資料に例年通り議事録も含める。印刷部数は例年の70部から50部に変更。

・総会資料を確認し、修正を加えて最終決定を5月13日までに行い、15日にみなと工房に印刷依頼をする。印刷物は総会当日夕方に早川が受け取り、会場に持参する。

4.次回以降の役員会:

64日(水)みなとパーク芝浦2階リーブラ学習室C 19:00〜

72日(水)みなとパーク芝浦2階 リーブラ学習室C 19:00〜

8月休会、9月3日(水)キャピタルマークタワー2階(予定) 19:00〜

以上

2024年度総会のご案内

日時: 2025年(令和7年)5月22日(木)

(受付開始17:40)18:00〜21:00

定期総会 場所: みなとパーク芝浦 1階 リーブラホール

         (港区芝浦1丁目16−1)

懇親会: 薛記食府(せっきしょくふ)田町本店
     港区芝浦2−1−10 3F

2025年 定期総会 議事次第

開 会: 18:00

(司  会)  冨樫 尚夫

会長あいさつ  穂苅 祥一

来賓あいさつ  松山 正樹 芝浦港南地区総合支所 協働推進課 課長

       井田 孝  港区立芝浦小学校 校長

       宮﨑 直人 港区立芝浜小学校 校長

議長選出

(議  事)

第1号議案    2024年度事業報告               早川 美穂

第2号議案    2024年度会計報告               大下登美子

第3号議案    2024年度監査報告              岡田 祥男 

第4号議案    2025年度事業計画(案)        諏訪 泰信

第5号議案    2025年度事業予算(案)        大下登美子

第6号議案   役員選任について(案)     穂苅 祥一

 

懇親会: 19:00〜              

乾杯     

来賓祝辞・紹介

       ご歓談

       出席者自己紹介

閉 会あいさつ: 21:00 諏訪 泰信

2024年度定期総会資料(訂正版)はこちら閲覧できます

 

 

2025年度第1回役員会

 2025年4月6日 書記:早川

2025(令和7)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第1回役員会 議事録

日 時:2025年4月2日(水)19:00~20:20  場 所: みなとパーク芝浦 区民協働スペース

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、大下、松山、天野、飯島、吉田、成井、土屋、大塚、栗山、高畠、角田、早川、協働推進課:松山課長・森田係長・露木・上村、芝消防署芝浦出張所:下村所長

1.支所からの報告事項:

1)令和7年度 芝浦港南地区総合支所 管理職の体制について(新任:令和7年4月1日付)

総合支所長(新任):野上 宏

副総合支所長(管理課長兼務):金田耕治郎

協働推進課長(新任):松山 正樹、まちづくり課長(新任):香月 佑介、区民課長:杉浦 規男

協働推進係 係長:森田秀和、担当:(新任)露木圭介、上村美礼

2)(新任)松山課長と露木氏の紹介。松山課長は建築課から、露木氏は防災課からの移動

3)芝浦港南地区の人口・世帯数(令和7年3月 参考資料):芝浦・海岸地区合計の人口33,638人、世帯数18,576。

2.芝消防署からの報告:「ご自宅に消火器を備えましょう」(配布資料)

初期消火率が90%、電気火災防止対策率(感電ブレーカー設置率)が50%向上すると、火災による死者・焼失棟数は約9割減少することが見込まれている。ブレーカーはメインを切ってから他を切り、復旧時はメインから始めて他を一つずつ戻すこと。

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

・三田ナショナルコート:春の火災予防運動に合わせて3月3〜7日19:30~20:00夜警パトロールを実施。のべ99名が参加。子供の参加もあった。3月30日(日)桜まつりを実施。約180名が参加。時間の関係で今回は見送ったが防災訓練としてテントはりを今後は実施したい。

4.協議・報告事項:

・都営芝浦第2アパート自治会から吉田さんの紹介(幹事として追加)

・芝浦2丁目町会 関口さんの後任で波田野さん・松山さん

・副会長職を冨樫さんが超多忙のため、栗山さんに交代

・神奈川県総合防災センター見学会3月23日(日) 参加:穂苅・諏訪・大下・笹川・成井・荒木・大塚・栗山・角田・石賀・土屋・関口・松山、芝浦1丁目(岡田・小島)、芝浦2丁目(波田野・中山・平林)、芝浦3・4丁目(奥村・榮田・土屋)、海岸2・3丁目(加藤・佐藤・冨澤)、笹川、計25名。感想:津波到達地点9.3mが高く見えた。震度7の揺れを体験できて凄かった。煙体験がまっすぐではない通路を声掛けしながらできたのも今までにない体験だった。VR体験が良かった。

・避難所運営マニュアルの見直しについて:芝浦小のマニュアル改訂と芝浜小の新規マニュアル作成を外部委託する。4月中に業者が決まり、検討案が出た頃に再度小委員会を開催する。現況の意見はメールにて協働推進課へ。

・令和6年度総会は5月22日(木)リーブラホール。例年通り17:30受付開始、18:00から。総会後の懇親会は移動もあるので19時から。懇親会開催場所は芝浦2丁目 薛記食府 田町本店 閉会21時。司会・発表者など役割分担は5月7日(水)役員会で最終決定する。総会資料案は次回役員会で決定して印刷にまわす。

5.次回の役員会:月7日(水)東港自治会 自治会室(ビレッジハウス芝浦タワー)19:00

以上

2024年度第9回役員会

 2025年2月10日 書記:早川

2024(令和6)年度 芝浦海岸地区防災協議会 第9回役員会 議事録

日 時:2025年2月5日(水)19:00~19:57  場 所:芝浦アイランド グローブタワー会議室

出席者:穂苅、諏訪、冨樫、荒木、大下、松山、天野、酒本、松井、成井、石賀、大塚、栗山、高畠、笹川、角田、早川、協働推進課:出口・望月、芝消防署芝浦出張所:下村所長

1.支所からの報告事項:

1)避難所開設運営に向けた施設見学会: 2月15日(土)9:30~12:00集合場所:芝浦小正門前。

配布資料「芝浦小平面図」避難所に使用できる部屋を開設優先度4段階で色分けした。見学会で確認する。会議室で意見交換会も行う。役員参加予定:穂苅・諏訪・大下・大塚・笹川・栗山。協議会ベストを着用する。当日参加可。

2) 令和7年度に計上される予定のペット防災予算について:ペット同行避難を受け入れる避難所運営のために飼育スペース設営開設手順書や必要物資を入れた道具一式を整備する。

3) 2月26日(水)田町駅周辺滞留者対策推進協議会 滞留者支援活動・一時滞在施設開設・運営実働訓練について:ムスブ田町ステーションタワーS1階で15~17:00 当日参加可。

4) 3月5日(水)15~16:30「芝浦海岸連絡会 防災啓発ワーキングセミナー」について

場所:みなとパーク芝浦2階消費者センター講習室。対象:芝浦海岸地区の企業57社と防災協議会、滞留者対策推進協議会。参加申込は2月28日までに協働推進課 望月さんへ。

2.芝消防署からの報告:令和7年春の火災予防運動3月1日〜7日。

・3月3日(月)竹芝小型客船ターミナルでシンフォニークルーズ協力による船舶火災消防演習を開催する。9:00~9:50見学自由。資料を各町会長にも配布済み。

・家具転倒対策と電気火災予防のお願い:2024年に芝消防署管内で電気火災が出火原因の割合53%を占めた。充電式製品は回収場所へ、傷ついたモバイルバッテリーは使用不可、コンセントコードの確認など。

3.自治体・防災会・町会からの活動報告:

芝浦アイランド自治会防災会2月2日(日)13:30~

4棟の管理組合理事で年2回行っている訓練を開催した。参加17名。

・キャピタルマークタワー管理組合 防災メッセージをエレベーター内に掲示。簡潔に日本語英語で1月は在宅避難、災害時に水を流さない、防災トイレ備蓄など。2月は食料備蓄2週間分。

4.協議・報告事項:

・普通救命講習3時間2025年2月1日(土)リーブラホール13:30~:参加20名(定員26名、欠席3名、当日参加1名)訓練用人形を2人1組で使用し、広い会場でスクリーンの動画上映を多用し分かりやすい講習会だった。役員手伝い:穂苅・諏訪・大塚・大下・早川。

・震災復興まちづくりワークショップ:まちづくり課主催。第3回最終回2月4日(火)19~21:00 「被災後の生活を考える」。次回役員会で振り返り報告に担当者が来訪する。

・避難所運営マニュアルの見直しについて:次回から役員会の前に1時間、小委員会で見直しを行う。メンバー:穂苅・諏訪・冨樫・大塚・栗山・笹川・早川、協働推進課。芝浜小の平面図も出たら両方のマニュアルを並行して検討したい。芝浜小では12月4日(火)午前中に防災訓練を開催予定(煙ハウス・起震車・消火器使用訓練・止血法講習など)。何年生が対象になるか未定。

・神奈川県総合防災センター見学会3月23日(日)参加:穂苅・諏訪・冨樫・大下・笹川・成井・荒木・角田・石賀・栗山・松山・土屋。30名程度を予定。本日欠席者や町会にも声かける。

・支所に会場予約依頼:4月以降の役員会と、総会は5月21か22日を候補にリーブラホール。

5.次回の役員会:月5日(水)19:00〜みなとパーク芝浦 区民協働スペース

以上

1 2 3 44