平成26年第1回防災マニュアル検討会

平成26年第1回防災マニュアル検討会 議事録

日時:平成26年4月9日(水) 19:00~20:30
場所:芝浦港南地区総合支所 会議室
出席者:堀野、加藤、堀、宮本、小杉、(支所)若杉係長、大矢、坂上、立木
(配布資料)
①    平成26年度の活動(案)について
②    平成26年度 地域防災学習交流会(前期)の案内
③    その他

初めに今年度の区役所人事で総合支所・協働推進課課長と担当職員が異動。新任の立木
職員が挨拶された。
続いて若杉係長および立木職員から、新年度の防災活動(素案)について提起された。先ず、マニュアルは昨年度末に完成し2月2日(日)芝浦小体育館にて地域の町会、自治会の方々に説明会を開いてきた。今年はマニュアルに基づいた具体的な実践活動を展開していくことを課題としていきたい、との提案をうけた。
具体的には

⑴    地域防災活動の向上事業として
①    防災講話(講演会)。②防災まち歩き。③防災DVDの視聴会等。
⑵    防災施設見学会については、次回役員会までに候補を絞っていきたい。
⑶    避難所・班別の運営訓練として
①    協議会本部設置訓練。②情報収集訓練。③避難者受付訓練。④仮設トイレ等の設置訓練。⑤防災無線機使用訓練等。⑥避難所空間の活用(施設・衛生)訓練。⑦物資配給訓練。⑧炊き出し訓練。⑨応急救護訓練等々を1年間通して取り組んでいきたい。その際の指導、リーダーは防災協議会役員が分担して担えるようになる。
⑷    避難所宿泊体験。

*上記⑴~⑷の素案にたいし2,3質問があり、次回(5月)の役員会で検討、取り組む課題を絞り込んでいくこととした。

⑸    東京都の26年度地域防災学習交流会(前期)の案内等があり、自治会等でも独自に申し込むことができるので積極的に利用されたい。
次回役員会
5月14日(水)19:00から
都営アパート(ひごろ会)集会室

平成25年度第4回役員会 H26年3月12日

平成25年度 芝浦小地区防災協議会 第4回役員会議事録
(作成:岡田 祥男)

日時:平成26年3月12日(水)
場所:都営芝浦第2アパート集会室
出席者:堀野、宮本、天野、岡田、小野、加藤、佐藤、鈴木
芝浦港南地区総合支所(若杉、大矢、坂上)
1.報告・連絡事項
1)避難所運営マニュアルの製本作業    1月29日(水)支所会議室
2)避難所運営マニュアル説明会        2月2日(日) 芝浦小学校体育館
避難所運営マニュアルの概要説明及び、震災対策DVD視聴。他に防災体験コーナーを設け、
AED、水消火器の体験。また、備蓄倉庫を見学し、備蓄品の場所、内容についても体験していただいた。 (128名参加)
3)地域防災連絡会 2月24日(月) スポーツセンターにて連絡協議事項を確認。続いて
天王洲の桟橋へ移動し、運河クルーズを体験しながら、芝浦・天王洲・お台場沿岸の地形、防災時対策などの講演を聞いた。 (会員企業および役員 約60名参加)
4)支所からの連絡事項(前出と重複は省く)
・緊急連絡網を活用した通信訓練
(第1回)    3月14日(金) 全ルート 14:00~
メール、FAXが使用可と想定した上での通信訓練を実施する。
(第2回)    3月25日(火) ア)10:00~11:30    イ)14:30~16:00
メール、FAXが使用不可と想定し、徒歩で回覧板を届ける。
ア時間帯: 芝浦一丁目ルート、2丁目ルート、3・4丁目ルート
イ時間帯: 海岸2・3丁目ルート、トミンハイム海岸3丁目ルート、
支所ルート。
・平成25年度防災資機材の購入について
トランシーバー4台、小型タイピンマイク2個、充電器、キャリングケース4個
※防災スタッフジャンパは平成26年度予算にて購入予定。
⒉ 協議事項
1)平成26年度総合防災訓練について
平成26年10月26日(日) 決定。 会場は芝浦小学校。
当日は、芝浦小学校の生徒さんにも参加していただく方向で調整中。
2)平成26年度の活動について
避難所運営マニュアルを実践的に活用するため、災害時を想定した1泊の避難所訓練が望ましい。これを実現する方向で検討していく。
3.次回の予定
・防災マニュアル検討会    4月9日(水)19:00~ 支所の会議室
・役員会            5月14日(水) 19:00~ 都営芝浦第2アパート集会室
以上

避難所運営マニュアル2013

芝浦・海岸地域を対象とした防災マニュアル2013年度版として、「避難所運営マニュアル2013」がまとまりました。

下記のマニュアルについては、地域住民向けに平成26年2月2日に説明会を実施しました。

 

避難所運営マニュアル説明会

■日時:平成26年2月2日(日) AM 10:00 ~ 12:00

■場所:芝浦小学校体育館

当協議会では、東日本大震災の経験を踏まえ、住民の避難所である芝浦小学校を想定した
避難所運営マニュアルの見直しを平成24年度から行ってきました。
平成26年2月2日(日)芝浦小学校体育館にて、芝浦・海岸地区住民の方々を対象に、
新避難所運営マニュアルの説明会を実施し、128名の方に参加していただきました。
マニュアル見直しの経緯や避難所生活の概要、そして帰宅困難者の対策など、
災害時の避難所生活をより具体的にイメ-ジしていただける内容になったのではと思います。

会長 堀野 国雄

平成25年度第3回役員会 H26年1月20日

平成25年度 芝浦小地区防災協議会 第3回役員会議事録

日時:平成26年1月20日(月)
場所:レストラン「パサージュ」
出席者:堀野、宮本、関口、岡田、小杉、加藤、堀、鈴木、天野、早川、西尾、澤田
芝浦港南地区総合支所(重富、若杉)、
(作成:岡田 祥男)
1.    報告・連絡事項
■1月18日(土)芝浦小学校備蓄倉庫の整理を実施
避難所レイアウトを参考に、備蓄物資を使いやすいように各倉庫へ配置した。
備蓄倉庫1(裏門側、大)    毛布、カーペット、水、食料、食器セット、防災協議会備品
備蓄倉庫2(裏門側、小)    バケツ、ブルーシート、発電機、コードリール、マンホールトイレセット
備蓄倉庫3(幼稚園側、階段下)    女性用集合トイレ、ドントコイ(簡易トイレ)、衛生用品セット、トイレットペーパー、オムツ
⒉ 協議事項
■避難所マニュアル説明会の役割分担
司会進行:                坂上
災害時活動マニュアルの作成経緯:    堀野会長
災害時活動マニュアルの内容説明:    岡田、堀野、早川
避難所部屋割り、備蓄倉庫見学・誘導案内:堀、宮本、天野、鈴木
【防災体験コーナー】
AED、水消火器:    芝消防署芝浦出張所
簡易担架:        三田警察署
階段避難車両:        コーケンメディカル株式会社
炊き出し配給:        支所他

※避難所マニュアル説明会の告知を5団体連絡協議会にてお願いする。(担当: 岡田)

■役員新年会
役員会の終了後、各町会長、自治会長、区議他にご参加いただき役員新年会を開催した。

3.次回の予定
・避難所マニュアルの製本作業    1月29日(水)18:30~ 支所B1階会議室
・避難所マニュアル説明会    2月2日(日) 10:00~ 芝浦小学校体育館
※役員は9:00集合
・役員会    3月12日(水) 19:00~ 都営芝浦第2アパート集会室
以上

1 26 27 28 29 30 43